検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シリーズ日本のドキュメンタリー  2  政治・社会編 

著者名 佐藤 忠男/編著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118210590778.7/サ/21階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男
2010
778.7 778.7
記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000246674
書誌種別 図書
書名 シリーズ日本のドキュメンタリー  2  政治・社会編 
書名ヨミ シリーズ ニホン ノ ドキュメンタリー 
著者名 佐藤 忠男/編著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
ページ数 8,246p
大きさ 19cm
分類記号 778.7
分類記号 778.7
ISBN 4-00-027217-9
内容紹介 ドキュメンタリーは何をどう撮ってきたか。ドキュメンタリーの歴史をたどりながらその魅力を探るシリーズ。2は、戦争を中心に天皇、裁判、労働、教育、医療などテーマ別に主要作品を紹介。日本の社会状況をあらためて見直す。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。映画評論家。日本映画学校の理事・校長として後進の育成にも尽力。著書に「見ることと見られること」「映画でわかる世界と日本」「日本映画史」など。
件名 記録映画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ドキュメンタリーにとって最大のテーマである戦争。そこでは何が描かれ、何が描かれていなかったか。戦前から戦後、現在まで戦争を中心に、原爆、天皇、裁判、労働、移民、教育、医療、介護などテーマ別に主要な作品を多彩な執筆陣が紹介しながら過去・現在の日本の政治・社会状況をあらためて見直し、見つめる。
(他の紹介)目次 第1章 戦争はどのように記録されたか(戦争記録のありかたについて
軍国時代の戦争記録映画 ほか)
第2章 戦争を考える(プロパガンダにされた人々
「鳴呼 満蒙開拓団」へたどり着くまで ほか)
第3章 戦後社会の様相(民主主義の学習
ドキュメンタリーは「天皇」をどう描いてきたか? ほか)
第4章 現代の社会に迫る(自主制作への道
相棒 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年新潟県生まれ。国鉄職員。電電公社員、「映画評論」「思想の科学」編集長を経て、映画評論家となり、幅広い分野の評論活動を展開する。1962年映画評論家として独立。映画を中心に、演劇、文学、大衆文化、教育と幅広い分野にわたり執筆活動を展開。アジア、アフリカ、中東の国々との映画交流も続けている。また、日本映画学校の理事・校長として、後進の育成にも尽力する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。