検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生涯海軍士官 戦後日本と海上自衛隊    

著者名 中村 悌次/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118000645289.1/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.1 289.1
中村 悌次 海軍-日本 海上自衛隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000153710
書誌種別 図書
書名 生涯海軍士官 戦後日本と海上自衛隊    
書名ヨミ ショウガイ カイグン シカン 
著者名 中村 悌次/著
著者名ヨミ ナカムラ テイジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.4
ページ数 6,404p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-12-004006-1
内容紹介 いったい何のために自衛隊が存在しているのか-。海軍から海上自衛隊へ、ふたつの時代を生きた元海上幕僚長・中村悌次が、海軍兵学校や自衛隊草創期、「防衛大綱」・「防衛白書」などについて語る。
著者紹介 大正8年京都生まれ。海軍兵学校卒業。海軍大尉、海上警備隊二等海佐、海上自衛隊海上幕僚長等を歴任。
件名 海軍-日本、海上自衛隊
個人件名 中村 悌次
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 海軍から海上自衛隊へ。ふたつの時代を生きたひとつの人生。
(他の紹介)目次 第1章 敵国アメリカ―海軍時代(海軍兵学校
日米開戦―「高雄」「夕立」「長門」
戦況悪化)
第2章 海軍再建の夢―部隊勤務時代(自衛隊草創期
念願の艦長勤務
山梨大将とバーク提督
ふたたび海へ)
第3章 防衛力とは何か―幕僚勤務時代(教育体系と新装備
防衛力整備のあり方
基地変換と四次防
逆風の中で)
第4章 海を護る―指揮官時代(護衛艦隊司令官
呉地方総監
自衛艦隊司令官)
第5章 政治と軍事―海上幕僚長時代(海上幕僚長
次期対潜哨戒機の決定
「防衛大綱」・『防衛白書』
人事の責任
海軍の伝統)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。