検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

金賢姫からの手紙     

著者名 西岡 力/著   趙 甲済/著
出版者 草思社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117994228391.6/ニ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012640206391/ニ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西岡 力 趙 甲済
2009
391.61 391.61
金 賢姫 拉致問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000151832
書誌種別 図書
書名 金賢姫からの手紙     
書名ヨミ キム ヒョンヒ カラ ノ テガミ 
著者名 西岡 力/著
著者名ヨミ ニシオカ ツトム
著者名 趙 甲済/著
著者名ヨミ チョウ コウセイ
出版者 草思社
出版年月 2009.5
ページ数 246p
大きさ 20cm
分類記号 391.61
分類記号 391.61
ISBN 4-7942-1709-7
内容紹介 飯塚さん父子との面会へとつながった金賢姫の手紙、著名な韓国人ジャーナリストによる単独インタビューを収録。面会までの日韓双方の動きを追い、拉致問題の謎を解き明かす。被害者の奪還に道をひらく最重要レポート。
著者紹介 1956年東京都生まれ。東京基督教大学教授。北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)会長代行。
件名 拉致問題
個人件名 金 賢姫
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 二〇〇三年秋、大韓機爆破テロの実行犯、金賢姫元工作員の周辺で不審な出来事があいついだ。小泉訪朝とほぼ軌を一にして展開した「金賢姫ニセモノ」キャンペーンが本格化したのだ。以来、身を隠している金賢姫氏は、二〇〇八年十月、ついに沈黙を破り、韓国の前国会議員に一通の手紙を書いた。それは、いまだに続く北朝鮮の情報操作を厳しく告発するものだった―。飯塚さん父子との面会へとつながった金賢姫氏の手紙、著名な韓国人ジャーナリスト趙甲済氏による単独インタビューを収録。面会までの日韓双方の動きを追い、「なぜ北朝鮮は生きている田口八重子さん、横田めぐみさんを“死亡”と言ったのか」という拉致問題最大の謎を、西岡力氏が解き明かす。被害者の奪還に道をひらく最重要レポート。
(他の紹介)目次 まえがき 金賢姫氏の証言で拉致問題の最大の謎が解けた
1 飯塚さん父子との面会(二〇〇九年三月十一日、釜山・国際会議場
韓国の人々は、面会をどう見たか)
2 北朝鮮の嘘、家族の愛
3 金賢姫からの手紙
4 沈黙、そして戦いの始まり(国情院へ宣戦布告するまでの金賢姫氏の心の軌跡
身を隠して、ひっそりと暮らす金賢姫氏と接触する
十五年ぶりに会った金賢姫氏への三時間のインタビュー)
(他の紹介)著者紹介 西岡 力
 1956年、東京生れ。国際基督教大学卒業。筑波大学大学院地域研究科修了(国際学修士)。韓国・延世大学国際学科留学。1982〜84年、外務省専門調査員として在韓国日本大使館勤務。現在、東京基督教大学教授。「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)」会長代行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 甲済
 1945年、日本生まれ。46年、慶尚北道青松へ帰る。釜山水産大学入学、軍隊除隊後、71年、釜山の『国際新聞』に入社、言論活動を始める。74年、重金属汚染の追跡報道により第7回韓国記者賞受賞。83年、『朝鮮日報』入社。『月刊朝鮮』の編集長時代、同誌は北朝鮮の人権問題報道により、94年、寛勲言論賞を受賞。96〜97年、ハーバード大学付属ニーマン財団で研修。2001年、月刊朝鮮が朝鮮日報社から分社し、(株)月刊朝鮮の代表理事に。現在「chogabje.com」(インターネットニュースおよび出版など)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。