蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本が拉致問題を解決できない本当の理由(わけ)
|
著者名 |
荒木 和博/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117946418 | 391.6/ア/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012536458 | 391/ア/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人拉致
蓮池 薫/著
北朝鮮は今も日本人を拉致しています…
中村 将/著
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
北朝鮮・拉致問題の深層 : 当事者…
鈴木 拓也/著
消えた核科学者 : 北朝鮮の核開発…
渡辺 周/著
北朝鮮拉致問題 : 極秘文書から見…
有田 芳生/著
「ただいま」も言えない「おかえり」…
特定失踪者家族会…
北朝鮮の漂着船 : 海からやってく…
荒木 和博/著
メディアは死んでいた : 検証北朝…
阿部 雅美/著
「招待所」という名の収容所 : 北…
ロバート・S.ボ…
拉致と日本人
蓮池 透/著,辛…
えん罪・欧州拉致 : よど号グルー…
「えん罪・欧州拉…
自衛隊幻想 : 拉致問題から考える…
荒木 和博/著,…
拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋…
蓮池 透/著
北朝鮮拉致と「特定失踪者」 : 救…
荒木 和博/著
いのちの授業 : 横田めぐみさんが…
横田 滋/[著]…
横田めぐみさんたちを取り戻すのは今…
西岡 力/著
拉致と決断
蓮池 薫/著
愛は、あきらめない
横田 早紀江/著
「拉致疑惑」と帰国 : ハイジャッ…
よど号グループ/…
13歳からの拉致問題 : 弟と家族…
蓮池 透/著
拉致と決断
蓮池 薫/著
めぐみと私の35年
横田 早紀江/著
半島へ、ふたたび
蓮池 薫/著
夢うばわれても : 拉致と人生
蓮池 薫/著
<さるぐつわ>の祖国 : 北朝鮮拉…
古川 利明/著
ルポ拉致と人々 : 救う会・公安警…
青木 理/著
拉致問題を考えなおす
蓮池 透/著,和…
拉致と朝鮮総連 : 在日!民団!日…
鄭 龍男/[ほか…
拉致2
蓮池 透/著,池…
ブルーリボンの祈り
横田 早紀江/[…
拉致対論
蓮池 透/著,太…
半島へ、ふたたび
蓮池 薫/著
拉致 : 左右の垣根を超えた闘いへ
蓮池 透/著
金賢姫からの手紙
西岡 力/著,趙…
平壌からの手紙 : 札幌の拉致被害…
棟方 周一/編著
Megumi : Document…
Shigeru …
私は金正日との闘いを止めない : …
櫻井 よしこ/編
招魂の海 : 故北朝鮮工作員の「号…
笹谷 洋一/著
めぐみ手帳 : 2003.2.10…
横田 滋/著,横…
めぐみへ 横田早紀江、母の言葉
横田 早紀江/著
めぐみさんたちは生きている! : …
家族会/編著,救…
「北朝鮮拉致」の全貌と解決 : 国…
家族会/編著,救…
マンガで読む金正日の大罪 : 日本…
畠 奈津子/著
消えた277人
毎日ワンズ編集部…
北朝鮮の「核」「拉致」は解決できる
西岡 力/著
奪還 : 引き裂かれた二十四年
蓮池 透/著
拉致 : 国家犯罪の構図
金 賛汀/著
地村保絆なお強く : 別離の苦難を…
地村 保/共著,…
新証言・拉致 : 横田めぐみを救出…
安 明進/著,太…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000171186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本が拉致問題を解決できない本当の理由(わけ) |
書名ヨミ |
ニホン ガ ラチ モンダイ オ カイケツ デキナイ ホントウ ノ ワケ |
著者名 |
荒木 和博/著
|
著者名ヨミ |
アラキ カズヒロ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
391.61
|
分類記号 |
391.61
|
ISBN |
4-7942-1717-2 |
内容紹介 |
なぜ日本は長いあいだ、北朝鮮の工作活動を許してきたのか。なぜ拉致問題をいっこうに解決できないのか。救出運動の最前線に立つ著者が、不可解な膠着状態の真因に迫り、日本政府の驚くべき国家意思を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
昭和31年東京生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。拓殖大学海外事情研究所教授。特定失踪者問題調査会代表。著書に「内なる敵をのりこえて戦う日本へ」など。 |
件名 |
拉致問題 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
電撃的な小泉訪朝から7年がすぎた。その後、5人の被害者とその家族が帰国し、新たに2人の人が政府によって拉致認定された以外、事態に進展はない。一方で、拉致の可能性のある「特定失踪者」はおよそ470人にのぼり、北朝鮮の建国いらい今日まで、拉致が通常の行為として行なわれているとの疑いが強まった。なぜ日本はこれほど長いあいだ、北朝鮮の工作活動を許してきたのか。「犯人」も「居場所」も分かっていながら、なぜ拉致問題をいっこうに解決できないのか。救出運動の最前線に立つ著者が、不可解な膠着状態の真因に迫り、日本政府の驚くべき国家意思を浮き彫りにしていく。拉致問題のとらえ方を一変させ、ポスト金正日に向けた救出策を示す画期的な報告。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 小泉訪朝から二四〇〇日がたってしまった 第1章 北朝鮮による拉致とは何か(国内の“協力者の告白”がないことの意味 労働力の穴埋めとしての「帰国運動」 ほか) 第2章 なぜ拉致問題を解決できないのか(「煮て食おうが焼いて食おうが北朝鮮の自由」 対策本部は五億円の予算で何をしているのか ほか) 第3章 私たちはどうやって取り返すのか(政府は厳しい現実に向き合う勇気があるか こちらから情報を出して反応を探る ほか) エピローグ 意志あるところに必ず道は開ける |
(他の紹介)著者紹介 |
荒木 和博 1956年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。民社党全国青年部副部長、「救う会」事務局長を経て、2003年、拉致の可能性の高い失踪者の調査機関「特定失踪者問題調査会」代表に。拓殖大学海外事情研究所教授。予備1等陸曹、「予備役ブルーリボンの会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ