検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国民ID 導入に向けた取り組み    

著者名 原田 泉/編著   国際社会経済研究所/監修   前川 徹/著   遊間 和子/著   小泉 雄介/著   吉田 絵里香/著
出版者 NTT出版
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117817965317.6/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
317.6 317.6
行政-データ処理 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000117353
書誌種別 図書
書名 国民ID 導入に向けた取り組み    
書名ヨミ コクミン アイディー 
著者名 原田 泉/編著
著者名ヨミ ハラダ イズミ
著者名 国際社会経済研究所/監修
著者名ヨミ コクサイ シャカイ ケイザイ ケンキュウジョ
著者名 前川 徹/著
著者名ヨミ マエガワ トオル
出版者 NTT出版
出版年月 2009.1
ページ数 7,171p
大きさ 22cm
分類記号 317.6
分類記号 317.6
ISBN 4-7571-0239-2
内容紹介 地域情報化、国と地方自治体の電子政府化実現の切り札、国民ID。住基ネットの目的と問題点を考察し、日本に適した仕組みを海外事例から検討。より良い情報社会にむけて提言する。
著者紹介 慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程中退。国際社会経済研究所主席研究員・調査部長。早稲田大学理工学部非常勤講師、中国・華東師範大学客員教授等。編著に「ネット戦争」など。
件名 行政-データ処理、情報と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 地域情報化、国と地方自治体の電子政府化実現の切り札、国民ID。日本に適した仕組みを海外事例から検証する。
(他の紹介)目次 序章 地域情報化進展の切り札
第1章 住基ネットの目的と問題点
第2章 海外事例 住民データベースを活用した電子政府のあり方:オーストリア
第3章 海外事例 住民データベースを活用した電子政府のあり方:エストニア
第4章 海外事例 住民データベースを活用した電子政府のあり方:ドイツ
第5章 海外事例に学ぶ:社会保障カード(仮称)の動向と国民総背番号制
第6章 提言:より良い情報社会を目指して
(他の紹介)著者紹介 原田 泉
 国際社会経済研究所主席研究員・調査部長。慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了、同大学院経済学研究科博士課程中退。日本危機管理学会理事長、早稲田大学理工学部非常勤講師、中国・華東師範大学客員教授、情報社会学会発起人および運営委員、国際大学GLOCOM客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 徹
 サイバー大学IT総合学部教授。(社)コンピュータソフトウェア協会専務理事、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員などを兼務。名古屋工業大学情報工学科卒、78年に通産省に入省、機械情報産業局情報政策企画室長、JETRO NewYorkセンター産業用電子機器部長、情報処理振興事業協会(IPA)セキュリティセンター所長、早稲田大学大学院国際情報通信研究科客員教授(専任扱い)、株式会社富士通総研経済研究所主任研究員などを経て2007年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遊間 和子
 株式会社国際社会経済研究所専任研究員。立教大学社会学部卒業後、株式会社NEC総研研究員、日本電気株式会社政策調査部主任を経て、現職。情報アクセシビリティ、デジタルデバイドなどの情報社会を取り巻く課題に関する調査活動に従事。日本規格協会「情報アクセシビリティ国際標準化に関する調査研究開発委員会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 雄介
 株式会社NEC総研調査グループ専任研究員。1994年東京大学理学部地球物理学科卒業。1996年東京大学教養学部教養学科科学史および科学哲学分科卒業。1998年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻中退。同年NEC総研入社。個人情報保護、違法有害情報規制、個人認証分野を中心に、情報技術が社会に与える影響についての調査研究に従事。2006年より、日本セキュリティマネジメント学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 絵里香
 株式会社NEC総研専任研究員。情報化社会領域の調査研究や社外講師を担当。慶應義塾大学助手、専修大学経営学部兼任講師等を経て現職。博士課程単位取得(経営学修士)、日本大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。