検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

階層意識のダイナミクス なぜ、それは現実からずれるのか    

著者名 数土 直紀/著
出版者 勁草書房
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117817650361.8/ス/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
361.8 361.8
社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000117291
書誌種別 図書
書名 階層意識のダイナミクス なぜ、それは現実からずれるのか    
書名ヨミ カイソウ イシキ ノ ダイナミクス 
著者名 数土 直紀/著
著者名ヨミ スド ナオキ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.1
ページ数 6,331p
大きさ 22cm
分類記号 361.8
分類記号 361.8
ISBN 4-326-60217-9
内容紹介 現実の社会はけっして平等ではないのに、自分を“中”程度だと考える多くの日本人。階層への帰属の意識はどう形成され、変動し、人々の意識はどう社会構造に規定されているのか。階層帰属意識のダイナミクスを明らかにする。
件名 社会階層
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現実の日本社会は、けっして平等な社会ではないのに、自分を“中”程度だと考える人が大半である。階層意識とはどのように形成されるのかを考察する一冊。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、それは現実からずれるのか
第2章 階層帰属意識と地位継承:数理モデル
第3章 学歴継承の効果
第4章 職業継承の効果
第5章 階層帰属意識と結婚:数理モデル
第6章 学歴における上方婚/下方婚の効果
第7章 職業における上方婚/下方婚の効果
第8章 階層意識のダイナミクス
(他の紹介)著者紹介 数土 直紀
 1965年メキシコに生まれる(神奈川県で育つ)。1994年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1995年東京大学にて博士(社会学)取得。現在、学習院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。