検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本で「一番いい」学校 地域連携のイノベーション    

著者名 金子 郁容/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117781245371.3/カ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012721976371/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
371.31 371.31
教育と社会 地域運営学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000093717
書誌種別 図書
書名 日本で「一番いい」学校 地域連携のイノベーション    
書名ヨミ ニホン デ イチバン イイ ガッコウ 
著者名 金子 郁容/著
著者名ヨミ カネコ イクヨウ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10
ページ数 279p
大きさ 20cm
分類記号 371.31
分類記号 371.31
ISBN 4-00-024250-9
内容紹介 不信感と不満が広がっている公立学校。いい学校作りに必要なこととは? コミュニティスクールや学力テストの結果をどう活用するか、いい取り組みをどう継続させ普及させるかなど、豊富な事例をもとに検証・提案する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。スタンフォード大学Ph.D.。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、教授。著書に「コミュニティ・ソリューション」など。
件名 教育と社会、地域運営学校
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 いま公立学校に対して親や社会全体に不信感と不満が広がっている。一番いい学校にするために、「コミュニティスクールや学力テストの結果をどう活用するか」「いい取り組みをどう継続させ、普及させるか」「地域連携イノベーションをどう起こすか」…豊富な事例をもとに検証・提案してゆく。
(他の紹介)目次 第1章 地域連携の原点―「陸の孤島」の小さな学校と「いただきさん」の伝統(地域が支える学校
「大きくなったら、絶対、伊座利にお家を建てて住むんだ」 ほか)
第2章 コミュニティスクールの戦略的活用(東京都杉並区立三谷小学校―「カード」をめったに切らないことが大事
和歌山県新宮市立光洋中学校―イギリスの大学の先生が小さな町の中学校長になった ほか)
第3章 さまざまなツールを活用して「いい学校」を作る(強まる経済指向とつながりのつけ直し
四〇年ぶりに再開された全国学力テスト ほか)
第4章 京都市のイノベーションと日本文化の「型」(京都市の戦略的な教育施策
福澤諭吉が見た番組小学校 ほか)
第5章 すべての学校を日本で「一番いい」学校にするために(ソーシャル・キャピタルと学力の関係
コミュニティ・ソリューションという考え方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 郁容
 1948年東京都生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、教授。スタンフォード大学Ph.D.。ウィスコンシン大学計算機学科および経営工学科淮教授、一橋大学教授などを経て94年より現職。1999年〜2002年に幼稚舎長を兼任。情報論、ネットワーク論、意思決定論などを通して、ボランタリーな組織原理を探る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。