検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117643866572.7/エ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神奈川科学技術アカデミー光触媒ミュージアム 西本 俊介 中田 一弥 野村 知生 藤嶋 昭 村上 武利
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000063685
書誌種別 図書
書名 絵でみる光触媒ビジネスのしくみ   絵でみるシリーズ  
書名ヨミ エ デ ミル ヒカリ ショクバイ ビジネス ノ シクミ 
著者名 神奈川科学技術アカデミー光触媒ミュージアム/編
著者名ヨミ カナガワ カガク ギジュツ アカデミー ヒカリ ショクバイ ミュージアム
著者名 西本 俊介/著
著者名ヨミ ニシモト シュンスケ
著者名 中田 一弥/著
著者名ヨミ ナカタ カズヤ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2008.8
ページ数 187p
大きさ 21cm
分類記号 572.7
分類記号 572.7
ISBN 4-8207-4520-4
内容紹介 環境や人にやさしく、世界が注目する「日本発」のオリジナル技術「光触媒」。原理や機能・効果など、光触媒に関する基本知識をわかりやすく解説し、実用化製品と今後のトレンドについて紹介する。
件名 光触媒
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 光触媒ってなんだろう?どんな効果があるんだろう?どんな種類があるんだろう?誰が作ってるんだろう?どこで活躍しているんだろう?これから、どんなビジネス展開が考えられるんだろう?イラストで光触媒を取り巻く世界をイメージ。光触媒の原理や機能・効果など基本知識をわかりやすく解説するとともに、その実用化製品と今後のトレンドを紹介。
(他の紹介)目次 001 光触媒ってなんだ?
002 光触媒のしくみ
003 光触媒はどこでつくられるのか?
004 光触媒のビジネスへの活用
005 大型光触媒プロジェクトとは
006 拡大する光触媒ビジネス
007 光触媒を取り巻く世界の動き
(他の紹介)著者紹介 西本 俊介
 博士(工学)。1978年、愛媛県生まれ。2006年、岡山大学大学院自然科学研究科エネルギー転換科学専攻博士後期課程修了。2006年4月〜2008年3月、(財)神奈川科学技術アカデミー常勤研究員。現在、岡山大学大学院環境学研究科助教。日本化学会、日本セラミックス協会、電気化学会、光機能材料研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 一弥
 博士(理学)。1977年、北海道生まれ。2005年、東京都立大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程修了後、同年に東北大学(日本学術振興会・特別研究員PD)、2006年に米国マサチューセッツ工科大学を経て、現在、(財)神奈川科学技術アカデミー常勤研究員。米国MRS、アメリカ化学会、日本MRS、日本化学会、光機能材料研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 知生
 茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。現在、(財)神奈川科学技術アカデミー光触媒グループ常勤研究員。主に、光触媒性能評価試験を行う光触媒オープンラボ担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤嶋 昭
 工学博士。専門は光触媒、機能材料。1971年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、神奈川大学工学部講師。その後、東京大学工学部講師、助教授、教授、同大学院工学系研究科教授を経て、2003年より(財)神奈川科学技術アカデミー理事長。同年、東京大学名誉教授、2005年、同大学特別栄誉教授。2006〜2007年、日本化学会会長。2008年より(独)科学技術振興機構(JST)中国総合研究センターセンター長。2003年紫綬褒章、2004年日本国際賞、日本学士院賞、川崎市市民栄誉賞、2006年恩賜発明賞、神奈川文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 武利
 1974年、九州工業大学大学院工業化学科修了後、東陶機器(株)(現TOTO)入社。研究所、セラミック事業部門にて研究開発、事業部長などに従事。2005年、(財)神奈川科学技術アカデミー光触媒グループ上級研究員、光触媒ミュージアム館長。光触媒工業会、光機能材料研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。