蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117611186 | 007.6/パ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソフトウェア工学 インターフェース(コンピュータ) オブジェクト指向
いちばんやさしいGit & Git…
横田 紋奈/著,…
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入…
仙塲 大也/著
Tidy First? : 個人で…
Kent Bec…
つくって、みなおす、デザインシステ…
ニジボックス/著
見えにくい、読みにくい「困った!」…
間嶋 沙知/著
上流から下流まで生成AIが変革する…
酒匂 寛/著
アジャイルなプロダクトづくり : …
市谷 聡啓/著
ABOUT FACE : インタラ…
Alan Coo…
ドメイン駆動設計をはじめよう : …
Vlad Kho…
アーキテクトの教科書 : 価値を生…
米久保 剛/著
手を動かしてわかるクリーンアーキテ…
Tom Homb…
<入門>ドメイン駆動設計 : 基礎…
増田 亨/[ほか…
関数型ドメインモデリング : ドメ…
Scott Wl…
ソフトウェア開発現場の「失敗」集め…
出石 聡史/著
GitHub CI/CD実践ガイド…
野村 友規/著
ITエンジニアのためのプロジェクト…
金田 光範/著,…
UnityとROS2で実践するロボ…
奥谷 哲郎/著,…
プロセス・オブ・UI…UIデザイン編
桂 信/著,エク…
プロセス・オブ・UI…UXデザイン編
桂 信/著,エク…
なぜ依存を注入するのかDIの原理・…
Steven v…
つくって、壊して、直して学ぶKub…
高橋 あおい/著…
Figma forデザインシステム…
沢田 俊介/著
入門Redmine : オープンソ…
石原 佑季子/著…
神経刺激インタフェース
青山 一真/編著…
実用Git
Prem Kum…
GitLab実践ガイド : The…
北山 晋吾/著,…
Docker/Kubernetes…
山田 明憲/著
これからの「ソフトウェアづくり」と…
石川 冬樹/著,…
<買わせる>の心理学 : 消費者の…
中村 和正/著
知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト…
高橋 寿一/著
プロジェクトマネージャーのためのよ…
牧石 幸士/著
Podmanイン・アクション : …
Daniel W…
DX時代の最強PMOになる方法 :…
甲州 潤/著
スクラムの拡張による組織づくり :…
粕谷 大輔/著
セキュアなソフトウェアの設計と開発…
ローレン・コンフ…
カラー・アクセシビリティ
Geri Coa…
基礎から学ぶコンテナセキュリティ …
森田 浩平/著
アジャイルプラクティスガイドブック…
常松 祐一/著,…
ソフトウェア開発にChatGPTは…
小野 哲/著
オブジェクト設計スタイルガイド
Matthias…
Kubernetesの知識地図 :…
青山 真也/著,…
優れたデザインにとってコンセプトが…
Daniel J…
初心者からちゃんとしたプロになるF…
相原 典佳/共著…
レガシーコードとどう付き合うか
めもりー/著
ソフトウェア設計のトレードオフと誤…
Tomasz L…
現場のプロがわかりやすく教えるUI…
本末 英樹/著
ちいさくはじめるデザインシステム
大塚 亜周/著,…
Docker実践ガイド : コンテ…
古賀 政純/著
Good Code,Bad Cod…
Tom Long…
AIリスク・マネジメント : 信頼…
中島 震/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000040646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インターフェイス指向設計 アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践 |
書名ヨミ |
インターフェイス シコウ セッケイ |
著者名 |
Ken Pugh/著
|
著者名ヨミ |
Ken Pugh |
著者名 |
角谷 信太郎/監訳 |
著者名ヨミ |
カクタニ シンタロウ |
著者名 |
児島 修/訳 |
著者名ヨミ |
コジマ オサム |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
20,218p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.63
|
分類記号 |
007.63
|
ISBN |
4-87311-366-1 |
内容紹介 |
インターフェイスの凝集度、継承の利点、リモートインターフェイスとの通信など、基礎となる知識から、サービスレジストリなど、発展的な内容まで、インターフェイスを用いたソフトウェア設計の仕組みを解説。 |
著者紹介 |
ソフトウェアとハードウェアの開発を行う。ソフトウェア開発過程やプログラミングテクニック、またシステムアーキテクチャについての講演を行っている。著書に「プレファクタリング」など。 |
件名 |
ソフトウェア工学、インターフェース(コンピュータ)、オブジェクト指向 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書はインターフェイスを用いたソフトウェア設計の仕組みを解説する本。ソリューションをインターフェイスのレベルにまで分解し、相互作用するインターフェイスを適切に実装して、しっかりとした構造を持つプログラムを作成する手法を学ぶ。インターフェイスの凝集度とは、継承の利点、リモートインターフェイスとの通信など、基礎となる知識から、開発プロセスについて、Web自動集約ツール、サービスレジストリなど、発展的な内容まで、「インターフェイスから考える設計」についてを包括的に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
1部 インターフェイスのすべて(インターフェイスとは何か インターフェイスと契約 インターフェイスの材料 何をインターフェイスに持たせるべきか 継承とインターフェイス リモートインターフェイス) 2部 インターフェイス指向による開発(開発の進め方) 3部 インターフェイス指向開発の実例(リンクチェッカー Web自動集約ツール サービスレジストリ パターン) 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
パーク,ケン テストとメンテナンスを通じて集まる要求からソフトウェアとハードウェアの開発を行うという経験を30年以上にわたり持っている。関わったOS、言語、開発過程は多岐にわたり、プロジェクトもヤギの血清処理から衛星追跡記録のための財務分析システムまでと幅広い。教師として、オブジェクト指向設計からUnixOSインターナルまでと多岐にわたる内容の授業を何千人もの生徒に行ってきたほか、カンファレンスで、ソフトウェア開発過程やプログラミングテクニック、またシステムアーキテクチャについての講演を行っている。『Prefactoring』(O’Reilly Media発行、和書『プレファクタリング』オライリー・ジャパン発行)は16回Jolt Awards、Jolt Winnerを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角谷 信太郎 テスト駆動開発者。日本Rubyの会理事。株式会社永和システムマネジメントサービスプロバイディング事業部チーフプログラマ。1998年、立命館大学法学部卒業後、独立系SIベンダにてSEとしての勤務を経て、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児島 修 1970年生まれ。立命館大学文学部卒業(心理学専攻)。ミニシアター、ソフトウェア企業等を経て、現在は翻訳会社に勤務。西東京市で妻と2人暮らし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ