検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ディスレクシア 読み書きのLD    

著者名 マーガレット・J.スノウリング/著   加藤 醇子/監訳   宇野 彰/監訳   紅葉 誠一/訳
出版者 東京書籍
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117688473378.8/ス/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
378 378.8
ディスレクシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000005084
書誌種別 図書
書名 ディスレクシア 読み書きのLD    
書名ヨミ ディスレクシア 
著者名 マーガレット・J.スノウリング/著
著者名ヨミ マーガレット J スノウリング
著者名 加藤 醇子/監訳
著者名ヨミ カトウ ジュンコ
著者名 宇野 彰/監訳
著者名ヨミ ウノ アキラ
出版者 東京書籍
出版年月 2008.2
ページ数 366p
大きさ 22cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-487-79725-7
内容紹介 学習障害(LD)の中核といわれる、読み書きの障害ディスレクシアの教科書。これまで英語圏中心で行なわれてきた研究をまとめ、今後進むべき方向を示す。英語と日本語の違いを検討した資料を巻末に付す。
著者紹介 英国生まれ。ロンドンのUCLのMRC発達心理学部門にて博士号取得。ヨーク大学心理学科長兼教授。発達障害、とりわけ子どもの読み書き困難の研究者として世界的に広く知られている。
件名 ディスレクシア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 学習障害(LD)の中核、発達性ディスレクシアの確かな教科書。
(他の紹介)目次 ディスレクシアとは
ディスレクシアの定義
音韻表象仮説
読みと綴りの学習
ディスレクシア―書き言葉の障害
ディスレクシアの個人差
音韻障害の重さの程度による仮説
ディスレクシアの生物学的基盤
ディスレクシアは感覚障害か
ディスレクシア克服のための支援
習熟と不完全さ―補償的教育の役割
まとめならびに今後の見通し
(他の紹介)著者紹介 スノウリング,マーガレット・J.
 英国生まれ。ブリストル大学卒業後、ロンドンのUCLのMRC発達心理学部門にてウタ・フリスのもと博士号を取得。1988年、臨床心理学者として登録される。最初National Hospitals College of Speech Sciencesに就職、のち1992年までNational Hospitals College of Speech Sciences校長、ニューカッスル大学心理学科長を1994年まで歴任。その後現在まで、ヨーク大学心理学科長兼教授。1997年The British Dyslexia AssociationよりMarion Welchman Award受賞、2003年The British Psychological Association Presidents’ Award受賞、2005年The International Dyslexia AssociationよりSamuel T Orton賞受賞。2008‐2010年The Society for the Scientific Study of Reading会長。2008年3月開催のThe British Dyslexia Associations’ International Conference 2008会長を務める。発達障害、とりわけ子どもの読み書き困難の研究者として世界的に広く知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 醇子
 小児神経科医。横浜市立大学医学部卒。旧関東逓信病院、旧伊豆逓信病院、東京都立府中療育センター、瀬川小児神経学クリニック、横浜市南部地域療育センター、小児療育相談センターを経て、1995年、LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群などの発達問題を中心とするクリニック・かとうを開設。1990年には、典型的なディスレクシアの事例と出会う。1996年からマサチューセッツ総合病院のヘインズ、フック、マカルーソ博士らとLD児の日米比較研究を実施。国際ディスレクシア協会会員、LD学会常任理事、発達性ディスレクシア研究会理事長、NPO法人らんふぁんぷらざ理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 彰
 医学博士、言語聴覚士。日本大学、大阪教育大学、伊豆韮山温泉病院、江戸川病院リハビリテーション科科長代行兼言語室室長、東京大学医学部客員研究員、カリフォルニア大学デイヴィス校脳科学センター客員研究員、国立精神・神経センター精神保健研究所治療研究室室長を経て2004年より筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻准教授。NPO法人LD・Dyslexiaセンター理事長。言語聴覚研究編集委員、日本音声言語医学会評議員、日本音声言語医学編集委員、発達障害研究編集委員、日本高次脳機能障害学会評議員、日本神経心理学会評議員、認知神経心理学研究会副理事長、発達性ディスレクシア研究会副理事長。専門は高次脳機能障害(対象は小児から老人まで)。最近は小児分野での研究が中心で、学習障害児(特に読み書き障害児)や小児失語症児などを対象としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紅葉 誠一
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。