蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
イスラエル考古学の魅力 サブラと遺跡と湖と
|
著者名 |
牧野 久実/著
|
出版者 |
ミルトス
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117363929 | 227.9/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700419247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラエル考古学の魅力 サブラと遺跡と湖と |
書名ヨミ |
イスラエル コウコガク ノ ミリョク |
著者名 |
牧野 久実/著
|
著者名ヨミ |
マキノ クミ |
出版者 |
ミルトス
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
227.9
|
分類記号 |
227.9
|
ISBN |
4-89586-027-7 |
内容紹介 |
サブラ(イスラエル生まれのイスラエル人の愛称)との出会い、聖書のルーツを明らかにする遺跡、ガリラヤ湖と琵琶湖の比較などを思うままに書き綴る。イスラエル考古学を知る上で最適の入門書。 |
著者紹介 |
神戸市出身。慶応義塾大学大学院文学研究科民族学考古学専攻修士課程修了、同博士課程中退。鎌倉女子大学児童学部教育学科准教授。専攻は民族学・考古学。 |
件名 |
遺跡・遺物-イスラエル |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラエル・ガリラヤ湖畔での、日本・イスラエル共同チームによる発掘調査に参加した著者は、イスラエル考古学の魅力に触れ、留学までする。サブラ(イスラエル生まれのイスラエル人の愛称)との出会い、聖書のルーツを明らかにする遺跡、ガリラヤ湖と琵琶湖の比較などを思うままに書き綴った。異文化を知り、また自らの文化を知るのが、本書の意図。聖書考古学から始まったイスラエル考古学を知る上でも、最適の入門書である。 |
(他の紹介)目次 |
見知らぬ国での発掘調査―イスラエルの発掘生活を体験 考古学者の卵たち―考古学とイスラエル人 サブラ―愛すべきイスラエル生まれ イスラエルの“琵琶湖”―ガリラヤ湖(キネレト湖)の重要さ 不思議な死海の町―死海と聖書物語 考古学の不思議―古代の住居と都市の遺跡について ガリラヤ湖の船―古代の船の発見と保存 知られていない古代の漁労―ガリラヤ湖の漁具を探す人 古代の都市を想像すれば―テルから考古学が明らかにできること 古代人の見た風景―「環境」と考古学 |
内容細目表
前のページへ