蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180119000 | 007.5/グ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Rael Dornfest Paul Bausch Tara Calishain 山名 早人 石川 隼輔 堀…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700413956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Google Hacks プロが使うテクニック&ツール100選 |
書名ヨミ |
グーグル ハックス |
著者名 |
Rael Dornfest/著
|
著者名ヨミ |
Rael Dornfest |
著者名 |
Paul Bausch/著 |
著者名ヨミ |
Paul Bausch |
著者名 |
Tara Calishain/著 |
著者名ヨミ |
Tara Calishain |
版表示 |
第3版 |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
35,537p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.58
|
分類記号 |
007.58
|
ISBN |
4-87311-321-0 |
内容紹介 |
進化したGoogleを使いこなすためのテクニックが満載。Googleブログ検索、Googleマップ、Googleホームページなどにも対応。特別構文の解説を追加し、すべての活用方法を現状に合わせ改訂した第3版。 |
著者紹介 |
O'Reilly Mediaの最高技術責任者。 |
件名 |
検索エンジン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ベストセラー書『Google Hacks』の改訂第3版。Googleブログ検索、Googleマップ、Googleホームページ、Google Analytics、Google Readerなどにも対応しました。新たに利用できるようになった特別構文についての解説を追加し、旧版で紹介したGmailやGoogleデスクトップの利用、携帯端末やGoogleアドワーズの活用方法なども現状に合わせ細部に渡って改訂しました。進化したGoogleをさらに使いこなすためのテクニックが満載です。 |
(他の紹介)目次 |
1章 Web検索 2章 Web検索の応用 3章 ニュース検索とブログ検索 4章 Google検索の拡張 5章 Googleマップ 6章 Gmail 7章 Webマスター 8章 Google Web APIプログラミング 付録 Googleに関する情報 |
(他の紹介)著者紹介 |
山名 早人 1993年早稲田大学大学院博士課程修了。博士(工学)。1989年〜1993年早稲田大学情報科学研究教育センター助手。1993年〜2000年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所。1996‐1997年通産省機械情報産業局電子機器課。2000年早稲田大学理工学部助教授。2005年早稲田大学理工学術院教授、現在にいたる。専門は、並列・分散処理技術の研究開発。近年は、データマイニング、検索技術関連研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 隼輔 2004年早稲田大学大学院理工学研究科情科学専攻修了(修士)。同年より日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア開発研究所に勤務。同研究所にて、アプリケーション開発環境の研究開発に従事。現在は、Java、J2EE、Portalなどの統合開発環境であるRationl Application Developerの開発に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀井 洋 2004年早稲田大学大学院理工学研究科情科学専攻修了(修士)。同年より日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所に勤務。サーバサイドアプリケーション基盤技術、分散コンピューティングの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 明子 1999年早稲田大学大学院理工学研究科修了(修士)。同年より日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所に勤務。2002年より1年間東京大学受託研究員兼任。テキストマイニング、ソーシャルネットワーク、自然言語解析の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿島 久嗣 1999年京都大学工学研究科応用システム科学専攻修了(修士)。同年より日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所に勤務。機械学習、データマイニングの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ