検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

聞き書き紀州備長炭に生きる ウバメガシの森から  人間選書  

著者名 阪本 保喜/語り   かくま つとむ/聞き書き
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117241422658.2/キ/書庫1一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
658.2 658.2
木炭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700399151
書誌種別 図書
書名 聞き書き紀州備長炭に生きる ウバメガシの森から  人間選書  
書名ヨミ キキガキ キシュウ ビンチョウタン ニ イキル 
著者名 阪本 保喜/語り
著者名ヨミ サカモト ヤスキ
著者名 かくま つとむ/聞き書き
著者名ヨミ カクマ ツトム
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 658.2
分類記号 658.2
ISBN 4-540-06272-8
内容紹介 南紀・古座川流域の静かな森で、子供の頃から炭焼き暮らしを経験、今も現役の紀州備長炭製炭士である阪本保喜氏が、山中での暮らしと炭焼き技術のすべてを語る。
著者紹介 昭和13年南紀生まれ。和歌山県認定「紀州備長炭製炭士」。
件名 木炭
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 山守りとしての炭焼き職人
備長炭の魅力
ウマベという木
わが故郷は南紀の山
窯の構造
ウマベを運ぶ木馬と野猿
ウマベの窯詰め
口焚きと炭化
木酢液を採る
アラシ
炭焼きの道具
備長炭の選別眼
備長炭の未来
(他の紹介)著者紹介 阪本 保喜
 昭和13年、南紀・古座川流域の炭焼き一家の長男に生れる。幼少より家業を助け、18歳で独立。以後、備長炭を専門に焼き続ける。名人ひしめく世界で、良質な炭を安定的に生産することで知られる東牟婁地方の代表的焼き手。和歌山県認定「紀州備長炭製炭士」。和歌山県古座川町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かくま つとむ
 鹿熊勤。昭和35年、茨城県生まれ。雑誌編集者を経てフリーの記者に。自然を軸にした暮らしや技術、文化、環境、余暇などの分野で幅広い取材活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。