蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117285031 | 319.5/チ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ-対外関係 日本-対外関係-アメリカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600369598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球時代の南北アメリカと日本 |
書名ヨミ |
チキュウ ジダイ ノ ナンボク アメリカ ト ニホン |
著者名 |
二村 久則/編著
|
著者名ヨミ |
フタムラ ヒサノリ |
著者名 |
山田 敬信/編著 |
著者名ヨミ |
ヤマダ タカノブ |
著者名 |
浅香 幸枝/編著 |
著者名ヨミ |
アサカ サチエ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
6,222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.5
|
分類記号 |
319.5
|
ISBN |
4-623-04727-X |
内容紹介 |
自由貿易世界秩序が地球規模化する時代にあって、ラテンアメリカ諸国との経済関係拡大に積極的な日本はどのような世界戦略を持ち、世界と共生していくのか。南北アメリカと日本の現状分析を通して、その方向性を展望する。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院国際開発研究科教授。 |
件名 |
アメリカ-対外関係、日本-対外関係-アメリカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランスとドイツが主導して構築しようと企図する「ヨーロッパ連邦」(EUをさらに拡大した統一政府をもつ自由貿易圏)。これに対抗する意味をもつ、アメリカ合衆国が実現を構想している南北アメリカを一体とした巨大自由貿易圏。他方、ラテンアメリカ諸国との経済関係拡大に積極的で、2004年に農業国としては初めてメキシコとFTA(自由貿易協定)を結び、現在チリともFTA交渉を進めている日本―。これら動きの中、日本はどのような世界戦略をもち、世界と共生していくのかが、まさに問われている。本書では、「南北アメリカと日本」の現状分析を通して我々が目指すべき方向性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 グローバリゼーションと米州国際関係(地球時代のアメリカ外交の特徴―OPENNESS戦略について アメリカ外交におけるラテンアメリカの位置付け―フランクリン・ルーズベルト大統領の善隣外交政策を中心に 南米南部における信頼醸成と地域統合―変容する地域秩序の5つの次元) 第2部 南北アメリカ社会の変容(北米における「人種」をめぐる初期設定と現在―比較の視点による歴史的展望 米国最大のエスニック・マイノリティ集団“ラティーノ”―人口増加過程の歴史社会的概観 南北アメリカのドラッグ・ネットワーク) 第3部 南北アメリカと日本(NAFTA、メルコス以後のラテンアメリカ諸国―日墨FTAはどうあるべきか 開発における日本とラテンアメリカの連携―米州開発銀行グループの役割 1990年入国管理法改正と日系人ネットワーク―南北アメリカ日系社会への影響と日本社会の多文化形成) |
(他の紹介)著者紹介 |
二村 久則 名古屋大学大学院国際開発研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 敬信 名古屋外国語大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅香 幸枝 南山大学総合政策学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ