検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

平安時代の醬油を味わう     

著者名 松本 忠久/著
出版者 新風舎
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117273458588.6/マ/1階図書室50A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012618297588/マ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012535206588/マ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
588.6 588.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600364874
書誌種別 図書
書名 平安時代の醬油を味わう     
書名ヨミ ヘイアン ジダイ ノ ショウユ オ アジワウ 
著者名 松本 忠久/著
著者名ヨミ マツモト タダヒサ
出版者 新風舎
出版年月 2006.10
ページ数 343p
大きさ 19cm
分類記号 588.6
分類記号 588.6
ISBN 4-289-01178-0
内容紹介 日本の食文化に欠かせない「醬油」。では「醬油」とは、いったいなんだろうか? 古文書に出現する「醬油らしき」液体調味料「醬」に着目し、日本人の味覚を育て、日本料理を形成してきた「醬油」の歴史を探っていく。
著者紹介 昭和11年東京都生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。平成8年までTBS勤務。著書に「ある郷土料理の1000年」がある。
件名 醬油-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 新風舎出版賞井狩春男賞
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の食文化は、発酵食品「醤油」によって築かれてきた。「醤」は現在の醤油が生まれるはるか昔から、日本人の味覚を育て、日本料理を形成してきた。本書は、とらわれない目で「醤とその汁」の歴史を展望していく。第26回新風舎出版賞井狩春男賞受賞作品。
(他の紹介)目次 太古から奈良時代まで(「醤」の存在を示す木簡と「大宝令」
醤油の歴史の宝庫「正倉院文書」 ほか)
平安時代(濃口醤油の製法による日本最古の醤油「延喜式の供御醤」
「延喜式の供御醤」づくりにチャレンジする! ほか)
中世(鎌倉〜安土桃山時代の「液体調味料」六種)
江戸時代から現代へ(江戸時代の醤油の実体は?)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。