山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語哲学大全  2  意味と様相 上

著者名 飯田 隆/著
出版者 勁草書房
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181092511801/イ/21階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯田 隆
2023
913.6 913.6
色彩 絵の具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001777816
書誌種別 図書
書名 言語哲学大全  2  意味と様相 上
書名ヨミ ゲンゴ テツガク タイゼン 
著者名 飯田 隆/著
著者名ヨミ イイダ タカシ
版表示 増補改訂版
出版者 勁草書房
出版年月 2023.6
ページ数 13,296,16p
大きさ 21cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-326-10323-2
内容紹介 分析哲学とも呼ばれる現代の哲学を展望する。2は、ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」からクワインまで、論理実証主義の主要テーゼのひとつであった規約主義の成立と解体のドラマを追う。
著者紹介 札幌市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。慶應義塾大学名誉教授。著書に「新哲学対話」「日本語と論理」「虹と空の存在論」など。
件名 言語哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 巨匠ダヴィンチが活躍していた時代、絵具は貴重なものだった。絵具の種類もせいぜい十数種類くらいしかなかったらしい。現在では絵具の種類は溢れ、五百種類以上といわれている。にもかかわらず、なぜダヴィンチの絵は色が氾濫している現在でも輝き続け、そして奥に秘めた豊かな色彩を感じさせているのだろうか。色は光であり、鉱物であり、化学物質である。だから従来よくある色彩学の理論だけでは、絵は描けないのだ。まずは絵具の色に強くなろう!基本となる6つの色から始めよう!そうすれば、少ない色数で豊富な色感を表すことができるのだ。
(他の紹介)目次 第1章 色の基本―色の原理原則と絵具の色(概念としての色
概念上の色の性格 ほか)
第2章 色の性格―連結と対立(球体をどのように立体的に表せばよいか考えてみよう
「連結」と「対立」とは何か? ほか)
第3章 色による光とカゲ(時代によって色は変遷する
「光とカゲ」の名画を水彩画で制作する―モネの色彩効果を体験しよう ほか)
第4章 名画から学ぶ色(六大巨匠による9点の名画から学ぶ色!
色の実践―水彩スケッチで試してみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 輝實
 1946年福島県生まれ。1969年太平洋美術学校卒業。1976年太平洋展文部大臣賞受賞。2002年アートポストカード協会設立。現在、彩花堂絵画研究所主宰。アートポストカード協会代表。太平洋美術会会員。日本色彩学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。