蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
儒教と近代国家 「人倫」の日本、「道徳」の韓国 講談社選書メチエ
|
著者名 |
朴 倍暎/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117043448 | 121.6/パ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012607993 | 121/パ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012510474 | 121/パ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本思想-歴史 朝鮮思想-歴史 儒学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600340814 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
儒教と近代国家 「人倫」の日本、「道徳」の韓国 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ジュキョウ ト キンダイ コッカ |
著者名 |
朴 倍暎/著
|
著者名ヨミ |
ボク バイエイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
121.6
129.1
|
分類記号 |
121.6
129.1
|
ISBN |
4-06-258366-6 |
内容紹介 |
儒教を政治思想の基盤としながら、日本と韓国はなぜ、異なる近代化の道をたどったのか。朱子学を柱とする韓国は、いかにして文明開化から戦後の朴正煕大統領の維新憲法にまで至ったか-。両国の近代と政治思想を問い直す。 |
著者紹介 |
1967年韓国生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(倫理学)修了。同大学院人文社会系研究科・文学部(倫理学)助手。専攻は倫理学・日本倫理思想史。 |
件名 |
日本思想-歴史、朝鮮思想-歴史、儒学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
同じく儒教を政治思想の基盤としながら、日本と韓国はなぜ、異なる近代化の道をたどったのだろうか。伊藤仁斎に代表される近世儒学の人倫論と、水戸学、明治憲法、教育勅語の関係とは。朱子学を柱とする韓国は、いかにして文明開花から戦後の朴正煕大統領の維新憲法にまで至ったか―。両国の近代と政治思想を問い直す画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代国家の基盤思想としての近世儒教 第2章 西洋文明の登場とその受け入れ方 第3章 日本の近代国家への移行 第4章 日本の近代国家の思想的組み立て 第5章 韓国の近代思想の諸相 第6章 韓国の維新憲法と国民教育憲章 |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 倍暎 1967年、韓国生まれ。韓国成均館大学校儒学大学韓国哲学科卒業および同大学大学院修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(倫理学)修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(倫理学)助手。専攻は倫理学・日本倫理思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ