蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
イタリア・パルティザン群像 ナチスと戦った抵抗者たち
|
著者名 |
岡田 全弘/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116756131 | 237/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012753056 | 237/オ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イタリア-歴史-20世紀 世界大戦(第二次) レジスタンス運動
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500226423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イタリア・パルティザン群像 ナチスと戦った抵抗者たち |
書名ヨミ |
イタリア パルティザン グンゾウ |
著者名 |
岡田 全弘/著
|
著者名ヨミ |
オカダ ゼンコウ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
237.06
|
分類記号 |
237.06
|
ISBN |
4-7684-6893-4 |
内容紹介 |
第二次世界大戦に突入していったイタリアで、途中から独裁者ムッソリーニを追放し、ドイツ侵略軍に対し民衆自らが武器を取り、レジスタンス運動に参加していったパルティジャーノ(戦闘員たち)の主要なエピソードを紹介する。 |
著者紹介 |
1939年愛知県生まれ。日本大学理工学部土木工学科卒業。現在、漁師。自治労連臨時中央執行委員、東海北陸ブロック事務局長、愛知県本部副委員長を歴任。 |
件名 |
イタリア-歴史-20世紀、世界大戦(第二次)、レジスタンス運動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ナチスを倒すためのもう一つの戦い。 |
(他の紹介)目次 |
女性パルティザン―オレーマ・リーギの証言 反ファシズム運動と「流刑」 「ナーポリの四日間」―糞くらえ!ナチス 「グスタヴ線」のモンテカッシーノ 『無防備都市・ローマ』―パルティザンの襲撃とナチスの復讐 戦後五〇年続く大論争―襲撃は“挑発?” マルツァボットの大虐殺 カルピの強制収容所―プリーモ・レーヴィの『これが人間か』 レジスタンスの誕生―もう戦争はうんざりだ! パルティザンのユートピア―「モンテフィオリーノ共和国」 ガッターティコの“赤い耕地”―チェルヴィ爺さんと「七人の息子たち」 ルッカのポーランド・ユダヤ人―地獄から帰ってきた女性 「ゴシック線」と日系二世―“撃ちてし止まん!” バッサーノ・デル・グラッパ―“臨終の並木” 悲劇のトリエステ―イタリアで唯一の“絶滅収容所” レジスタンスの女たち―三万五千人が参加 トリーノ、ミラーノ―労働者たちの総蜂起 レジスタンスと聖職者たち 今も続くレジスタンス研究 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 全弘 愛知県蒲郡市生まれ(1939年)。日本大学理工学部土木工学科卒業。名古屋港管理組合に勤務、職員労働組合書記長を経てイタリアのモーデナ県カルピ市で二年間遊学。自治労連臨時中央執行委員、東海北陸ブロック事務局長、愛知県本部副委員長を歴任。現在、漁師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ