蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
京都議定書は実現できるのか CO2規制社会のゆくえ 平凡社新書
|
著者名 |
石井 孝明/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012745577 | 451/イ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400116012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都議定書は実現できるのか CO2規制社会のゆくえ 平凡社新書 |
書名ヨミ |
キョウト ギテイショ ワ ジツゲン デキル ノカ |
著者名 |
石井 孝明/著
|
著者名ヨミ |
イシイ タカアキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
451.85
|
分類記号 |
451.85
|
ISBN |
4-582-85218-1 |
件名 |
地球温暖化、温室効果 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都議定書―その美しい理念には誰もが賛同する。だが今、この理念の実現が危ぶまれている。京都会議議長国として自ら「不当な」CO2削減義務を背負い込んだ日本。負担による社会停滞を回避すべく議定書を離脱した米国。各国の「国益」をにらんだ計算が錯綜する中で、たった今も環境破壊は進んでいる。今必要なのは、京都議定書の見直しと、エネルギー・環境施策を民主的な姿へ転換することである。温暖化対策と社会発展の調和を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 何を得て、何を間違えたのか―京都議定書と日本(CO2規制社会の始まり 賞賛のあとの混迷 京都会議後の日本) 第2部 京都議定書が変える日本社会(なぜ地球温暖化を問うのか 生活からの温暖化防止 経済界の期待と不安 新エネルギーは解決策か) 第3部 CO2規制社会の展望(起こりうる近未来 地球温暖化防止のために何ができるのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 孝明 1971年東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。96年時事通信社入社。経済部、大阪支社編集部を経て、現在は商品経済部、東京工業品取引所担当。これまでの担当は、為替・証券・商品の各マーケット、金融、エネルギー、化学・製薬業界など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ