検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幼稚園実習保育所・施設実習   新・保育講座  

著者名 森上 史朗/編   大豆生田 啓友/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116528159376.1/ヨ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森上 史朗 大豆生田 啓友
2004
376.1 376.1
幼児教育 保育 教育実習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400108937
書誌種別 図書
書名 幼稚園実習保育所・施設実習   新・保育講座  
書名ヨミ ヨウチエン ジッシュウ ホイクショ シセツ ジッシュウ 
著者名 森上 史朗/編
著者名ヨミ モリウエ シロウ
著者名 大豆生田 啓友/編
著者名ヨミ オオマメウダ ヒロトモ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2004.2
ページ数 177p
大きさ 26cm
分類記号 376.1
分類記号 376.1
ISBN 4-623-03966-8
内容紹介 実習に向けての心構えと準備、様々な実習の種類とそのポイント、実習日誌の必要性、指導案作成の方法などをとりあげ、幼稚園・保育所・施設実習の考え方と養成校におけるさまざまな工夫を紹介する。
著者紹介 1931年生まれ。子どもと保育総合研究所代表。
件名 幼児教育、保育、教育実習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 保育の実習は制度的には幼稚園における教育実習と保育所や児童福祉施設における保育実習の2つにわかれているが、ほとんどの養成校ではこれらを全く別々のものとして扱わず、有機的に関連させて扱っているところが多くなってきている。とくに最近「幼保の一体化」ということが国の施策として進められているので、今後ますます幼稚園の教育実習と保育所・児童福祉施設の保育実習を関連させて学んでいく方向が強くなっていくと思われる。本書はこうした趣旨にそって、新しい実習の考え方や養成校におけるさまざまな工夫を紹介している。
(他の紹介)目次 第1章 実習って何だろう
第2章 実習を迎えるまでのステップ
第3章 実習日誌と保育理解
第4章 実習に必要な心構えと準備
第5章 さまざまな実習の種類とそのポイント
第6章 指導案作成の方法
第7章 幼稚園での部分実習・責任実習の実際
第8章 保育所での部分実習・責任実習の実際
第9章 施設での実習の内容
(他の紹介)著者紹介 森上 史朗
 1931年生まれ。日本女子大学教授・青山学院大学教授を経て、子どもと保育総合研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大豆生田 啓友
 1965年生まれ。関東学院大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。