山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神功皇后を読み解く     

著者名 山田 昌生/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116469230210.3/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.3 210.3
神功皇后 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300087073
書誌種別 図書
書名 神功皇后を読み解く     
書名ヨミ ジングウ コウゴウ オ ヨミトク 
著者名 山田 昌生/著
著者名ヨミ ヤマダ マサナリ
出版者 国書刊行会
出版年月 2003.11
ページ数 304p
大きさ 20cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-336-04605-0
内容紹介 韓半島と日本列島との間に全く国境の存在しない時代に生き、半島南部から畿内に及ぶ広大な海を支配し、天性の魅力とカリスマ性を発揮したという新たな神功皇后像を描写。歴史書が書かない真実の古代史を明らかにする。
著者紹介 1929年神戸市生まれ。立命館大学理工学部電気工学科卒業。富士通研究所、野崎印刷紙業(株)などを経て現在フリー。
件名 日本-歴史-古代
個人件名 神功皇后
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 半島南部から畿内に及ぶ広大な海を支配していた皇后の、天性の魅力とカリスマ性を鮮烈に描く。
(他の紹介)目次 第1章 古事記と日本書紀
第2章 記紀の中に見える実像と虚像
第3章 空白の四世紀
第4章 倭の五王
第5章 二王朝が並立した五世紀
第6章 倭国のクレオパトラ神功皇后
第7章 継体天皇の周辺
(他の紹介)著者紹介 山田 昌生
 1929年(昭和4年)神戸市生まれ。1952年立命館大学理工学部電気工学科卒業。神戸工業(株)で真空管材料の研究。1968年富士通研究所でディスプレイ、光デバイス等の研究に従事。1980〜87年野崎印刷紙業(株)でプリンタの電子化開発。1987年後半からフリーとなり、仕事の余暇に古代史に興味を持つ。1999年頃から神功皇后にテーマを絞って研究。現在、神戸市須磨区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。