検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鏡にうつしだされた東アジアと日本   21世紀を拓く考古学  

著者名 鋳鏡研究会/監修   西川 寿勝/編著   久保 智康/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116363409210/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.025 210.025
鏡 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038247
書誌種別 図書
書名 鏡にうつしだされた東アジアと日本   21世紀を拓く考古学  
書名ヨミ カガミ ニ ウツシダサレタ ヒガシアジア ト ニホン 
著者名 鋳鏡研究会/監修
著者名ヨミ チュウキョウ ケンキュウカイ
著者名 西川 寿勝/編著
著者名ヨミ ニシカワ トシカツ
著者名 久保 智康/編著
著者名ヨミ クボ トモヤス
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.5
ページ数 247,10p
大きさ 20cm
分類記号 210.025
分類記号 210.025
ISBN 4-623-03793-2
内容紹介 三角縁神獣鏡などの鏡だけでなく、鏡の鋳型を出土する鋳鏡の遺跡が各地で次々と発見された。鏡そのものの意味や鏡に託された人々の想い、鏡が作られ用いられた社会など、鏡を通して古代文化を解説する。
件名 鏡、遺跡・遺物-日本、遺跡・遺物-アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちの祖先がふるくから、特に大事にしてきた「鏡」をテーマに、研究者が最前線で感じ取った成果を綴る。それらを通して、遠い過去に暮らした人々の心の動きを抽出し、さらに先人が喜怒哀楽したさまざまな視点・経験を未来の私たちの暮らしに方向づけできるかを探る。
(他の紹介)目次 第1章 東アジアの鏡と倭の鏡
第2章 奈良時代の鏡
第3章 東アジア銅鏡における鳥文意匠の共有
第4章 経塚に埋納された鏡
第5章 蓬莱文鏡の成立
第6章 舎利荘厳具と鏡
第7章 「和鏡」と呼ばれる日本の鏡、その研究と課題
(他の紹介)著者紹介 西川 寿勝
 1965年大阪府出身。大阪府教育委員会文化財保護課考古学技師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 智康
 1958年福井県出身。京都国立博物館主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。