蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011706705 | 368/フ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300027654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
偏見から共生へ 名古屋発・ホームレス問題を考える |
書名ヨミ |
ヘンケン カラ キョウセイ エ |
著者名 |
藤井 克彦/著
|
著者名ヨミ |
フジイ カツヒコ |
著者名 |
田巻 松雄/著 |
著者名ヨミ |
タマキ マツオ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.2
|
分類記号 |
368.2
|
ISBN |
4-8331-1059-8 |
内容紹介 |
失業問題の深まりとともに全国的に増えつづけるホームレス。政府・自治体の対策が急展開するなか、社会的偏見を排し、どのような解決が望ましいかを考察し、共生の道をさぐった提言書。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。神戸大学工学部工業化学科卒業。ホームレス支援活動を行う。現在、笹島診療所職員。 |
件名 |
ホームレス |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「生活・労働」「行政」「支援の活動や運動」の側面に比重を置いて、一緒に議論していくための素材の提供を心がけた。つまり、本書は、おもに(1)ホームレスや日雇労働者の生活および労働の実状、(2)行政はどのような政策を行ってきたのか、(3)支援の活動や運動の歴史と現在、(4)急展開するホームレス施策(国政レベルおよび名古屋の現状)と今後、の四点について報告するとともに、問題提起することを目指したものである。 |
(他の紹介)目次 |
名古屋発ホームレスと私たち 1 野宿生活と日雇労働の理解のために 2 笹島の歴史と行政の関わり 3 笹島における闘い・運動 4 ホームレス問題の「これから」を考えるために 私たちが問われていること 課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 克彦 1942年生まれ。65年、神戸大学工学部工業化学科卒業。東亜合成化学工業株式会社研究所(名古屋)勤務(1987年退職)。76年からホームレス支援活動。97年、名古屋弁護士会から人権賞を受賞。2000年4月から笹島診療所職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田巻 松雄 1956年生まれ。79年、筑波大学第一学群社会学類卒業、84年、同大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。92年、社会学博士。名古屋商科大学を経て、現在、宇都宮大学国際学部教授。国際社会論、地域社会論などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ