蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116219973 | 369/チ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300025618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域福祉概説 社会福祉ライブラリー |
書名ヨミ |
チイキ フクシ ガイセツ |
著者名 |
井岡 勉/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
イオカ ツトム |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
ISBN |
4-7503-1708-X |
内容紹介 |
現代社会における地域福祉の理念と意義、その実践と展開等、地域の現場からの視点でまとめられた、地域福祉論学習の入門書。社会福祉士養成科目内容に準拠しており、学生や実践者のための活動指針としても必携。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。京都府社会福祉協議会事業部長、同志社大学文学部専任講師等を経て現在、同大学教授。 |
件名 |
地域福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は社会福祉士等養成授業科目「地域福祉論」の目標と内容および出題基準に準拠しているが、たんに国家試験テキストにとどまらず、地域福祉の理論と実践について住民の立場からリアルに分析し、その展開方向・方策を提起しようと努めている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域福祉の現代的展開と基本理念・概念 第2章 現代の都市コミュニティと地域福祉 第3章 現代の農山村(中山間)地域と地域福祉 第4章 地域福祉活動の展開史 第5章 地域福祉計画と地域福祉活動計画 第6章 地域福祉の推進課題とその方法 第7章 地域福祉推進と社会福祉協議会 第8章 地域福祉の推進組織・団体 第9章 地域福祉と利用者保護 第10章 地域福祉の人材・財源 第11章 地域福祉実践の課題と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
井岡 勉 1937年生まれ。1967年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。京都府社会福祉協議会事業部長、華頂短期大学講師を経て、1971年同志社大学文学部専任講師。現在、同大学教授。地域福祉論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂下 達男 1943年生まれ。1966年日本福祉大学社会福祉学部卒業後、神戸市社会福祉協議会勤務。同地域福祉課長、須磨在宅福祉センター等所長を経て、現在、神戸女子大学文学部社会福祉学科助教授。地域福祉論、老人福祉論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 五郎 1939年生まれ。現在、国際医療福祉大学医療福祉学部教授。日本ソーシャルワーカー協会副会長。地域福祉論、コミュニティワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野上 文夫 1934年生まれ。1957年神戸市外語大学卒業。1958年兵庫県社会福祉協議会勤務。同地域課長、施設部長、調査広報部長、社会福祉情報センター所長、企画情報センター所長などを歴任後、川崎医療福祉大学教授、神戸市看護大学教授を経て、現在、平安女学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ