検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

慣習と規範の経済学 ゲーム理論からのメッセージ    

著者名 松井 彰彦/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116631417331.1/マ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
331.19 331.19
ゲーム理論
日経・経済図書文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200011229
書誌種別 図書
書名 慣習と規範の経済学 ゲーム理論からのメッセージ    
書名ヨミ カンシュウ ト キハン ノ ケイザイガク 
著者名 松井 彰彦/著
著者名ヨミ マツイ アキヒコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.12
ページ数 275p
大きさ 22cm
分類記号 331.19
分類記号 331.19
ISBN 4-492-31317-6
内容紹介 利潤最大化原理の再検討に始まり帰納論的ゲーム理論に至るまで、学術論文では十分に伝えきれなかった著者の研究の全貌がいま明らかになる。合理性の殻を破り、進化論の枠を越える、新たなゲーム理論を解説する。
著者紹介 ノースウェスタン大学M.E.D.S.にてPh.D取得。東京大学大学院経済学研究科教授。研究分野は経済理論、情報の経済学、ゲーム理論、貨幣経済学。
件名 ゲーム理論
言語区分 日本語
受賞情報 日経・経済図書文化賞
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 利潤最大化原理の再検討にはじまり帰納論的ゲーム理論に至るまで、学術論文では十分に伝えきれなかった著者の研究の全貌が今明らかに。
(他の紹介)目次 第1部 合理性と慣習(くり返しゲームとフォーク定理
結託の経済効果(自由参入と結託
大規模装置産業と競争促進的カルテル)
価格競争と慣習 ほか)
第2部 進化・社会ゲームの理論(ナッシュ均衡の解釈
進化論的安定戦略と動学
社会とコミュニケーション ほか)
第3部 演繹から帰納へ(意思決定理論
くり返しゲームと満足化理論
合理的差別 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松井 彰彦
 東京大学大学院経済学研究科教授。1985年東京大学経済学部卒業。1990年ノースウェスタン大学M.E.D.S.にてPh.D.取得。ペンシルバニア大学経済学部助教授、筑波大学社会工学系助教授を経て現職。研究分野は経済理論、情報の経済学、ゲーム理論、貨幣経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。