検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座文学  3  物語から小説へ 

著者名 小森 陽一/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116110685908/イ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小森 陽一
2002
908 908
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001379203
書誌種別 図書
書名 岩波講座文学  3  物語から小説へ 
書名ヨミ イワナミ コウザ ブンガク 
著者名 小森 陽一/[ほか]編集委員
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.10
ページ数 308p
大きさ 22cm
分類記号 908
分類記号 908
ISBN 4-00-011203-1
件名 文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小説というジャンルは由緒正しいものでは決してなく、むしろ「やくざ」な生まれである―最もポピュラーなジャンルでありながら、定義づけを逃れ続ける「小説」。様々なタイプのテクストを包摂しつつ、変幻自在に形を変えながら、時代を超えて生き延びる、小説とは何か?「物語」を補助線に、その生命力の核心に迫る。
(他の紹介)目次 物語から小説へ(ギリシア・ローマの小説
平安時代の「物語」と物語文学
西鶴―経済社会の小説
『ロビンソン・クルーソー』と小説の生成
フランス近代小説論―取捨選択のドラマ)
小説の成熟(小説の身体―一九世紀ロシア小説における“作者”と“主人公”
ドイツ二〇世紀小説にみられたある感受性の革命
東アジアにおける魯迅
二〇世紀「アメリカ」小説論―フォークナーとピンチョン
ラテンアメリカ文学―小説、起源への回帰)
語りの変容(近代小説における“語り”の問題―谷崎潤一郎『卍』を手がかりとして
自伝のかたち―「わたし」と「記憶」をめぐって
ヌーヴォー・ロマン論―虚構の運動をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 沼野 充義
 1954年生。ロシア・東欧文学。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兵藤 裕己
 1950年生。日本文学・芸能。学習院大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。