検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コルシカの形成と変容 共和主義フランスから多元主義ヨーロッパへ    

著者名 長谷川 秀樹/著
出版者 三元社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116085481302.3/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
302.35 302.35
渋沢・クローデル賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001369504
書誌種別 図書
書名 コルシカの形成と変容 共和主義フランスから多元主義ヨーロッパへ    
書名ヨミ コルシカ ノ ケイセイ ト ヘンヨウ 
著者名 長谷川 秀樹/著
著者名ヨミ ハセガワ ヒデキ
出版者 三元社
出版年月 2002.8
ページ数 244,35p
大きさ 22cm
分類記号 302.35
分類記号 302.35
ISBN 4-88303-101-2
内容紹介 革命の母国フランスから「植民化なき植民地」として扱われてきたコルシカの人々の言語・文化・社会の形成と変容を明らかにする。少数民族、国民国家、ヨーロッパ統合を、地域の視点からとらえ直す論考。
著者紹介 1970年和歌山県生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、立命館大学非常勤講師を経て、現在、千葉大学助手。
件名 コルシカ島
言語区分 日本語
受賞情報 渋沢・クローデル賞

(他の紹介)内容紹介 革命の母国フランスから「植民化なき植民地」として扱われてきたコルシカの人々の言語・文化・社会の形成と変容を明らかにするとともに、地域の視点から、国民国家、ヨーロッパ統合をとらえ直す。
(他の紹介)目次 第1部 コルシカにおける民族意識の形成(「コルシカ方言」、「コルシカ語」の形成と知識人の関係について
現代フランスの地域主義―一九六〇年代コルシカを中心に
コルシカにおける共和主義の受容と拒絶―近代からコルシカ民族主義と政治階層「クラン」による支配
「コルシカ人」とメディア)
第2部 単一性と多元性のはざまで―欧州統合時代のフランス共和国とコルシカ(ミッテラン地方分権政策とコルシカ―コルシカ州議会の設置(一九八二年)と一九八〇年代におけるコルシカ社会の変動
一九九〇年代のコルシカ―「コルシカ人民」をめぐる共和主義論争と大幅な制度改革、コルシカ民族主義運動の瓦解
現代フランスにおける言語問題―地域語とフランス共和国
九〇年代後半のコルシカ語の復権と「併用公用語」論―併用公用語と多言語主義、共和主義との関係
コルシカ制度改革と共和主義論争
統合ヨーロッパとフランス共和国、コルシカ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。