山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカはなぜ「ガン」が減少したか ガン代替療法先進国からの緊急レポート    

著者名 森山 晃嗣/著   ゲリー・F.ゴードン/監修
出版者 現代書林
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513231620498.5/モ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
498.55 498.55
ミネラル 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001366129
書誌種別 図書
書名 アメリカはなぜ「ガン」が減少したか ガン代替療法先進国からの緊急レポート    
書名ヨミ アメリカ ワ ナゼ ガン ガ ゲンショウ シタカ 
著者名 森山 晃嗣/著
著者名ヨミ モリヤマ アキツグ
著者名 ゲリー・F.ゴードン/監修
著者名ヨミ ゲリー F ゴードン
出版者 現代書林
出版年月 2002.8
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 498.55
分類記号 498.55
ISBN 4-7745-0460-2
内容紹介 90年を境にアメリカ国民のガン羅患率と死亡率が低下している。栄養代謝を本質から捉え、「代替療法の見直し」「食生活の改善」「ミネラルの再認識」に官民一体で積極的に取り組むアメリカの、驚くべき健康事情に迫る。
著者紹介 1948年生まれ。アメリカ癌コントロール協会日本支部代表、サイモントン癌センター日本支部代表。「日本癌コンベンション」を毎年1回主宰する。
件名 ミネラル、健康法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「90年を境にアメリカ国民のガン罹患率と死亡率が低下」―1998年、米国ガン協会(ACS)と疾病抑制予防センター(CDC)合同研究チームの発表に衝撃が走った。栄養代謝を本質から捉え、「代替療法の見直し」「食生活の改善」「ミネラルの再認識」に官民一体で積極的に取り組むアメリカの驚くべき健康事情に迫る、現代日本人必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 マクガバン・レポートは現代日本への警告である
第2章 データが示す“栄養後進国”ニッポンの現状
第3章 アメリカ癌コントロール協会が注目するガン代替療法の最前線
第4章 生体必須微量元素「ミネラル」がビタミンより重要な理由
第5章 現代日本人を「ミネラル不足」にした元凶は何か
第6章 アメリカ原住民が見つけた「植物ミネラル」の驚異的な力
第7章 アメリカからの緊急報告―「植物ミネラル」で難病が治ったこの事実
(他の紹介)著者紹介 ゴードン,ゲリー・F.
 医師・医学博士。オステオパシー・シカゴ大学、カリフォルニア医科大学卒業。西海岸最大の代替療法のクリニックであるカリフォルニア・サクラメント・クリニックに勤務後、血液浄化療法の研究開発に関わり、その指導医として世界の医師1000人に治療のノウハウを提供。恩恵を受けて回復した患者は、世界に100万人を超えるといわれる。現在、ゴードン研究所を主宰し、血液浄化療法をはじめ代謝療法、予防医学のエキスパートとして治療現場でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森山 晃嗣
 アメリカ癌コントロール協会日本支部代表。1948年生まれ。25歳のときに脳膜炎、喘息、皮膚病になり薬漬けの生活をしていたとき、農学博士のアドバイスにより食事療法・栄養素療法に取り組み、健康を回復。1977年、パントテン酸発見者のロジャー・ウィリアム博士の生命の鎖理論「正常分子栄養学」に感銘し、米国の医科大学通信講座にて正常分子栄養学基礎を学ぶ。ロジャー・ウィリアム博士の「良い栄養とその可能性全部について世界中に広めてほしい」というメッセージによって講演活動を開始。日本各地はもちろんアメリカ、台湾等で講演し、その参加者は100万人を超える。現在、アメリカ癌コントロール協会日本支部代表のほか、サイモントン癌センター日本支部代表。代替療法の「日本癌コンベンション」を毎年1回、主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。