検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<育てられる者>から<育てる者>へ 関係発達の視点から  NHKブックス  

著者名 鯨岡 峻/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115994923143/ク/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
143 143
発達心理学 親子関係 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001338276
書誌種別 図書
書名 <育てられる者>から<育てる者>へ 関係発達の視点から  NHKブックス  
書名ヨミ ソダテラレル モノ カラ ソダテル モノ エ 
著者名 鯨岡 峻/著
著者名ヨミ クジラオカ タカシ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.3
ページ数 304p
大きさ 19cm
分類記号 143
分類記号 143
ISBN 4-14-001938-7
内容紹介 乳幼児の虐待、いじめ、そして「キレ」る子どもたち…育てられる環境は悪化する一方。それは「育てる者」と「育てられる者」の関係の悪化でもある。関係発達という考え方から子育ての根源を問い直す。
著者紹介 1943年韓国ソウル生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻修了。島根大学教育学部教授等を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。
件名 発達心理学、親子関係、家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 少子・高齢化を迎えた日本社会のなかで、人は子どもを生み、育てることにためらいと、惧れを抱えている。育児不安、乳幼児の虐待、いじめ、学級崩壊、そして「キレ」る子どもたち、子どもが育つ=育てられる環境は、悪化する一方だ。それは、養育者=「育てる者」と子ども=「育てられる者」の関係の悪化でもある。人間は「育てられる者」として生まれ、「育てる者」になるという生涯過程を繰り返す。「育てる者」として成熟するためには、「育てられる者」との相互関係が重要である。「育てられる者」を、一個の主体として、ありのままを充分に受け入れること、そして「育てられる者」からのフィードバックから、子育ての喜怒哀楽を認識すること。関係発達という考え方から子育ての根源を問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 「育てる者」になる難しさ(歴史的、巨視的にみた「少産化=少子化」の問題
わが国の現在の少産化=少子化の問題 ほか)
第2章 「育てられる者」から「育てる者」へ(世代間伝達とリサイクル
これまでの発達心理学の問題点 ほか)
第3章 乳児期、幼児期の関係発達(「育てる者」へのはじまり
乳児期前期の関係発達 ほか)
第4章 学童期、思春期、青年期後期、成人前期の関係発達(学童期の関係発達
「評価的なまなざし」の問題 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。