山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西洋と日本 言葉、理論、思想、方法論の相違について    

著者名 赤松 宏/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115727752361.5/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
361.5 361.5
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001302514
書誌種別 図書
書名 西洋と日本 言葉、理論、思想、方法論の相違について    
書名ヨミ セイヨウ ト ニホン 
著者名 赤松 宏/著
著者名ヨミ アカマツ ヒロシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2001.9
ページ数 206p
大きさ 20cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-7710-1297-0
内容紹介 最近の日本論・日本人論を手がかりに、問答、言葉、法律、規則、理論、思想、方法論などについて作業仮説を設定することにより、日本人と西洋人の発想の相違を明らかにする。
著者紹介 1935年神戸市生まれ。東京大学大学院哲学科修士課程卒業。名古屋大学名誉教授、愛知産業大学教授。専門は西洋哲学(現代哲学)。
件名 日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最近の日本論、日本人論を手がかりに、問答、言葉、法律、規則、理論、思想、方法論などについて作業仮説を設定することによって実証する。
(他の紹介)目次 問答の問題
言葉の問題
日本と西洋における法意識の相違―川島武宜
日本と西洋における契約観の相違
日本語を手がかりにした日本論の展開―森有正
「タテ社会」日本の分析―中根千枝
相対価値観の根底にあるもの―「人と人の間にある何か」
「日本教」と人間概念―山本七平
無心、無我とes体験
日本社会における序列関係と言葉―鈴木孝夫
精神分析学的日本論の展開―河合隼雄と小此木啓吾
方法論の問題―三島由紀夫
思想の問題―丸山真男
東洋医学と西洋医学
今後の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 赤松 宏
 1935年神戸市に生まれる。1960年東京大学哲学科卒業。1963年東京大学大学院哲学科修士課程卒業。1966年名城大学講師。1967年名古屋工業大学講師。1973年名古屋工業大学助教授。1973年文部省内地研究員として京都大学へ留学。1975年ボン大学(西ドイツ)へ留学。1981年名古屋工業大学教授。1987年名古屋大学教授。1999年名古屋大学名誉教授(3月定年退官)。2000年愛知産業大学教授。専門は、西洋哲学(現代哲学)―ハイデッガーマルセル、サルトルなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。