検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸地廻り経済と地域市場     

著者名 白川部 達夫/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113805113332.1/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
関東地方-経済-歴史 日本-歴史-江戸時代 市場-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001294775
書誌種別 図書
書名 江戸地廻り経済と地域市場     
書名ヨミ エド ジマワリ ケイザイ ト チイキ シジョウ 
著者名 白川部 達夫/著
著者名ヨミ シラカワベ タツオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.8
ページ数 262p
大きさ 22cm
分類記号 332.13
分類記号 332.13
ISBN 4-642-03369-6
内容紹介 十八〜十九世紀における江戸と関東農村を結ぶ商品流通と地域市場の発展を、緻密な史料解釈にもとづき論究。斬新な視角から移行期の地域市場経済の動向を掘り起こす。
著者紹介 1949年北海道生まれ。立正大学文学部史学科卒業。現在、金沢経済大学教授。著書に「日本近世の村と百姓的世界」「近世の百姓世界」など。
件名 関東地方-経済-歴史、日本-歴史-江戸時代、市場-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近世・近代移行期の江戸と関東農村を結ぶ商品流通と地域市場の発展を、緻密な史料解釈にもとづき論究する。常陸国土浦町、龍ヶ崎町、真壁町など三つの地域を対象に分析。斬新な視角から地域市場経済の動向を掘り起こす。
(他の紹介)目次 1 江戸地廻り経済の展開と地方城下町(明和・安永期の関東河岸吟味と土浦
江戸地廻り経済の展開と土浦醤油問屋
天保期における一城下町の動向―土浦東崎町持合金一件をめぐって)
2 幕末維新期の豪農商と地域市場(幕末期の江戸廻り経済と在郷町干鰯商人
幕末期関東における農村金融の展開―青蓮院名目金の貸し付けをめぐって
幕末期関東における農馬販売についての覚書)
3 明治前期の諸営業と地域市場(明治前期北関東における諸営業の展開と諸階層―明治一三年、茨城県真壁郡飯塚村連合「地方税額報告書」を中心に
明治一〇年代における関東農村の市場変動―茨城県真壁郡飯塚村連合を中心に)
(他の紹介)著者紹介 白川部 達夫
 1949年北海道に生まれる。1972年立正大学文学部史学科卒業。現在、金沢経済大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。