検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

封建制下の社会と交通     

著者名 丸山 雍成/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113781421210.4/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 交通-日本 運送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001283723
書誌種別 図書
書名 封建制下の社会と交通     
書名ヨミ ホウケンセイカ ノ シャカイ ト コウツウ 
著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.6
ページ数 1314p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
分類記号 210.4
ISBN 4-642-03368-8
内容紹介 中世・近世を中心とした政治・法制・社会・文化の諸問題を、綿密な資料解釈に基づいて論ずる。荘園村落と農民層の動向、国人領主の軌跡、参勤交代制の形成過程と大名領主権など、近世の交通と商品流通について論及。
著者紹介 1933年熊本県生まれ。東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授。文学博士。著書に「九州・その歴史展開と現代」など。
件名 日本-歴史-中世、日本-歴史-近世、交通-日本、運送-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、中・近世を封建制の時代とみなし、各段階の地域を中心とする政治・法制・社会上の問題を描出して検討している。事実に近づく史料解釈による論理化を目ざした。
(他の紹介)目次 第1章 中世の荘園領主・武士と民衆(筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題
中世中・後期の東国荘園における民衆―鶴岡八幡宮領武蔵国佐々目郷を事例として
中世後期の武蔵国蕨城主渋川氏の軌跡 ほか)
第2章 近世の幕藩領主と民衆(辺境大名・知行主の参勤交代―佐賀藩を中心として
元和・寛永期の「武家諸法度」の存否をめぐる問題―参勤交代制の「成立」・「制度化」との関連において
「慶安御触書」論の推移とその存否をめぐる問題 ほか)
第3章 近世封建制下の交通と商品流通(近世陸上交通と水上交通
封建都市と陸上交通―交通機能を中心に
高知藩送番所の人馬使用方法と休泊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 雍成
 1933年熊本県に生まれる。1957年東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。