検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民主主義の国際法 形成と課題  大阪市立大学法学叢書  

著者名 桐山 孝信/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113747836329/キ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
329 329
国際法 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001265342
書誌種別 図書
書名 民主主義の国際法 形成と課題  大阪市立大学法学叢書  
書名ヨミ ミンシュ シュギ ノ コクサイホウ 
著者名 桐山 孝信/著
著者名ヨミ キリヤマ タカノブ
出版者 有斐閣
出版年月 2001.3
ページ数 260,3p
大きさ 22cm
分類記号 329
分類記号 329
ISBN 4-641-04610-7
内容紹介 自決権や参政権に関わる国際法上の規範と国連の実行を検証し、中米和平プロセスという具体的な紛争解決過程をたどるなかで、「民主主義の国際法」が具体的に現れてくると同時に問題点も噴出してくる様を検証する。
著者紹介 1958年大阪市生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程修了。大阪市立大学法学部教授。
件名 国際法、民主主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、「民主主義の国際法」がどのような過程を経て登場してきたのかを検証しつつ、その内実と問題点を浮き彫りにし、国際社会が今後どのような方向に進んでいくのか、あるいはいくべきかについて、何らかの示唆を与えようとするものである。
(他の紹介)目次 国際法学における民主主義の系譜
第1部 「民主主義の国際法」と国際連合(自決権・人民投票をめぐる国連の実行
選挙・民主主義をめぐる国連の実行
選挙支援の実行から規範化へ
「民主化への課題」をめぐる国連の動向
民主主義的権利としての参政権)
第2部 中米和平と国際連合(中米紛争の構造と紛争解決枠組み
ニカラグアにおける平和と民主主義
エルサルバドルの平和・人権・民主主義
中米和平の展望と国際的枠組みの変動)
結びにかえて―「平和・人権・民主主義」実現への二つの途
補論 内戦終結プロセスと人権保障―国連エルサルバドル監視団と真相究明委員会
国際民主主義の変容と創造
(他の紹介)著者紹介 桐山 孝信
 1958年大阪市生まれ。’81年大阪市立大学法学部卒業。’86年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。’89年神戸市外国語大学外国語学部助教授。’93年大阪市立大学法学部助教授。’99年同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。