検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心とは何か 心理学と諸科学との対話    

著者名 足立 自朗/[ほか]編
出版者 北大路書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115757908140.4/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
140.4 140.4
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001258692
書誌種別 図書
書名 心とは何か 心理学と諸科学との対話    
書名ヨミ ココロ トワ ナニカ 
著者名 足立 自朗/[ほか]編
著者名ヨミ アダチ ジロウ
出版者 北大路書房
出版年月 2001.2
ページ数 343p
大きさ 22cm
分類記号 140.4
分類記号 140.4
ISBN 4-7628-2204-3
内容紹介 2部構成で、第1部は「心は脳かコンピュータか、それとも…」という問題について論じたシンポジウムの内容をコンパクトに紹介。第2部は心理学と諸科学との対話から「心」とは何かを焦点化することを試みる。
件名 心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書で扱われているテーマは多岐にわたるが、いずれの論考も直接的にあるいはインプリシットに、心理学と諸学とが「心」や「心的現象」をめぐって対話する内容を含んでいる。
(他の紹介)目次 第1部 心は脳かコンピュータかそれとも―シンポジウム記録より(企画者の趣旨:心はコンピュータ?脳?それとも心?
心機能場の実現に向けて―心に迫る情報科学
心に迫る脳生理学
L(brain=mind)・M(brain=computer)―相互モデル論の提案
クオリアと因果的物語論
指定討論:哲学者のみる、心・脳・コンピュータ問題)
第2部 研究会(「心の科学の基礎論」研究会)討論の記録(人工知能と心理学
心の科学―物理学からのアプローチ
進化論と心理学
エスノメソドロジーと心理学
ウィトゲンシュタインと心理学)
(他の紹介)著者紹介 月本 洋
 1955年生まれ。現在、(株)東芝研究開発センター主任研究員、博士(工学)。専門は人工知能。主著に『実践データマイニング』オーム社、1999年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足立 自朗
 1937年生まれ。現在、埼玉大学教育学部教授。専門は教育心理学、心理学史・科学論。主著に現代心理学の諸問題(共著)三和書房、1968年。教育心理学の諸問題(共著)有斐閣、1978年。一般心理学の基礎(共訳)明治図書、1986年。発達と学習(共著)学文社、1990年。ピアジェ−ワロン論争(共著)ミネルヴァ書房、1996年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 幹人
 1959年生まれ。現在明治大学文学部助教授、博士(工学)。専門に知能情報学、生物物理学。主著に遺伝子情報処理への挑戦(共著)共立出版、1994年。体感する統計解析、共立出版、1997年。人間と情報、培風館、1999年。ダーウィンの危険な思想(共訳)青土社、2000年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 恒夫
 1946年生まれ。現在、東邦大学理学部教授。専門は生涯発達心理学、死生学、夢の心理学、科学基礎論。主著に脱男性の時代、勁草書房、1986年。トランスジェンダーの文化、勁草書房、1991年。The Love of the Samurai.GMP Publ.1991年。男性学の挑戦(編著)新曜社、1991年。迷宮のエロスと文明、新曜社、1993年。最新マインドサイエンス(編著)八千代出版、1994年。輪廻転生を考える、講談社、1996年。オカルト流行の深層社会心理(共著)ナカニシヤ出版、1998年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。