検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

都市の誕生 太平洋島嶼諸国の都市化と社会変容  研究双書  

著者名 熊谷 圭知/編   塩田 光喜/編
出版者 日本貿易振興会アジア経済研究所
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113707657361.7/ト/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
361.78 361.78
都市化 太平洋諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001252851
書誌種別 図書
書名 都市の誕生 太平洋島嶼諸国の都市化と社会変容  研究双書  
書名ヨミ トシ ノ タンジョウ 
著者名 熊谷 圭知/編
著者名ヨミ クマガイ ケイチ
著者名 塩田 光喜/編
著者名ヨミ シオタ ミツキ
出版者 日本貿易振興会アジア経済研究所
出版年月 2000.12
ページ数 356p
大きさ 21cm
分類記号 361.78
分類記号 361.78
ISBN 4-258-04511-X
内容紹介 近代文明にふれた部族民が引き起こす物質的・精神的化学反応が激しく進行している太平洋の都市。こうした都市の持つ文明的意義を明らかにし、都市と文明の根源的な意味を探る。
件名 都市化、太平洋諸島
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、文明史における都市というパースペクティブを共有しながら、同時に都市の呈する万華鏡的とも呼びうる多様な相貌を、同時に明らかにした。トンガのアーカイックな宇宙論的中心としての都市、ヴァヌアツの邪術の跳梁跋扈する異界としての都市、パプアニューギニアの活力にあふれたビジネスと熱烈なキリスト教信仰の結合による国民文化生成の場としての都市、そしてソロモン諸島の祭儀運動が夢見たユートピアとしての都市などなど、都市という運動体が放射する人間存在の様々の次元と可能性がふんだんに散りばめられている。
(他の紹介)目次 序章 太平洋島嶼国の都市化への視座
第1章 ポートモレスビーにおける都市空間の形成と都市移住者の生存戦略―「セトゥルメント」、インフォーマル・セクターと都市権力
第2章 ビジネスと福音―パプアニューギニアにおける都市文化の形成とその主体
第3章 メラネシアの社会運動と「都市化の経験」―マアシナ・ルール運動とパリアウ運動の検討から
第4章 ヴァヌアツ・トンゴア島民の病因論からみた都市―邪術の存在論との関連で
第5章 メゾ・レベルとしての世帯戦略とライフ・ヒストリー―ミクロネシア連邦ヤップ州の離島からみた都市化
第6章 フィジー諸島の都市形成とフィジー系住民社会
第7章 マオリとして都市に生きる―ニュージーランド:都市の諸相
第8章 ヌクアロファ都市空間の変貌―ポートタウンの形成を焦点として


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。