蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
拓北・あい | 2311749176 | 491/ズ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ちえりあ | 7900169736 | 491/ズ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001227530 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図解老化のことを正しく知る本 健康に生きるための基礎知識 2時間でわかる |
| 書名ヨミ |
ズカイ ロウカ ノ コト オ タダシク シル ホン |
| 著者名 |
安藤 進/共著
|
| 著者名ヨミ |
アンドウ ススム |
| 著者名 |
鈴木 隆雄/共著 |
| 著者名ヨミ |
スズキ タカオ |
| 著者名 |
高橋 竜太郎/共著 |
| 著者名ヨミ |
タカハシ リュウタロウ |
| 出版者 |
中経出版
|
| 出版年月 |
2000.8 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
491.358
|
| 分類記号 |
491.358
|
| ISBN |
4-8061-1377-8 |
| 内容紹介 |
老化の本質を知れば、よりよく生きられる。どうして物忘れは起きるのか、なぜ耳は遠くなるのかなど、老化のメカニズムを説明し、老化への対処法を考える。 |
| 著者紹介 |
1940年生まれ。現在、(財)東京都老人総合研究所副所長等を務める。 |
| 件名 |
アンチエイジング、老年医学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
老化とは成熟に達した後にくる加齢変化です。年をとれば、身体の多くの機能が落ちてきますが、脳の結晶性知能のように必ずしも低下しないものもあります。言ってみれば、若い時とは違う状況になってきただけのことで、老化イコール障害を意味するものではないということを理解するための本です。 |
| (他の紹介)目次 |
なぜ生物は老化するのか―老化のメカニズムを考える どうして物忘れは起きるか―脳の老化を考える どうして息切れが起こるのか―心臓と肺の老化を考える どうして食欲がなくなるのか―肝臓と胃腸の老化を考える どうして転びやすくなるのか―筋力・バランス能力の老化を考える 年をとるとなぜ骨折しやすくなるのか―骨の老化を考える 歯がなくなると健康を損ねるのはなぜか―歯の老化を考える なぜ老眼や白内障になるのか―目の老化を考える どうして耳が遠くなるのか―耳の老化を考える どうしてカサカサした潤いのない皮膚になるのか―皮膚の老化を考える〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 龍太郎 1951年生まれ。京都大学医学部卒業。現在、東京都老人総合研究所看護・ヘルスケア研究室長。専門は老年病学。研究テーマは、高齢者の生活機能評価とケア、高齢者のケア、高齢者の栄養、QOL。著書に「老年学大事典」(共著)、「高齢者の生活機能評価ガイド」(編著)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ