蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118548791 | 164/ト/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 寺院-日本 都市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000347225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
賽の河原 |
書名ヨミ |
サイ ノ カワラ |
著者名 |
とくな のぞみ/著
|
著者名ヨミ |
トクナ ノゾミ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
164
|
分類記号 |
164
|
ISBN |
4-286-09554-7 |
内容紹介 |
劣ったもの、取るに足らないものとして、過去に置き忘れてきたものの中にも、大切なものがあったのではないか。神話や伝説の中に隠れている差別・迫害・いじめなど、人間社会の普遍的なテーマについて読み解く。 |
著者紹介 |
1962年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒。心理学専攻。精神分析学と口承文芸学の融合をライフワークにしている。著書に「神話とファンタジーの起源」「なぞときおとぎ話」がある。 |
件名 |
神話、民話 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世社会には、朝廷・幕府から独立した巨大寺院が存在した。僧侶・商人・職人などの人びとが集合する一大産業センターで、境内都市というべき自由空間を構成していた。境内都市を通して、新しい中世社会像を構築する。 |
(他の紹介)目次 |
中世の寺社(中世寺社とは 中世テクノポリス 富を支えるには ほか) 境内都市の風景と政治システム(境内都市とは―門内・門前都市 寺社境内都市の風景 都市周縁と都市問題 ほか) 寺社境内都市群と中世社会(墓盗人と高僧―俗よりも世俗的な世俗 公家・武家を操作する―王法仏法相依 第二次の都市化と遊行僧 ほか) |
内容細目表
前のページへ