検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北日本の都市景観     

著者名 小杉 八朗/著
出版者 礼文出版
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112413695K291.02/コ/2階参考庫郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
291.2 291.2
東北地方 北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001130843
書誌種別 図書
書名 北日本の都市景観     
書名ヨミ キタニホン ノ トシ ケイカン 
著者名 小杉 八朗/著
著者名ヨミ コスギ ハチロウ
出版者 礼文出版
出版年月 1999.2
ページ数 178p
大きさ 21cm
分類記号 291.2
分類記号 291.2
ISBN 4-947733-05-5
内容紹介 古からアジア大陸や西南地域との交流・交易の証を留める遺跡を秘めた北日本。独自の文化圏を有しながら脚光を浴びることが少なかった北のステージ。その臨海都市群の景観を考える。
件名 東北地方、北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縄文の古から、アジア大陸との交流、あるいは遠く西南地域との交易の証を留める数々の遺跡を秘めた「北日本」。独自の文化圏を有しながら、脚光を浴びることの少なかった「北のステージ」。「北日本都市」には、近代日本の夜明けを拓く一翼を担った開港場「函館」「新潟」をはじめ、西廻り航路の拠点として、大きな役割を果たした「酒田」などがある。津軽海峡波路遙かに「運河」と「木骨石造建築の宝庫」・商港小樽を捉えることができる。青函連絡船を失った「港町青森」。この本州北端の港町も、まほらの詩・縄文のシンフォニーを奏でる三内丸山遺跡でスポットを浴びはじめた。本書は、基本的には、「町並みは都市の共有財産であり、何よりも文化財である」という視座で臨みたい「北日本」の臨海都市群。それらは、内陸部の生産や流通によって支えられてきた。本書には、たくさんの町並みや建造物が登場する。都市の歴史や文化、あるいは現状が集約されているからでもある。
(他の紹介)目次 1 東北の蔵のまち(土蔵―その歴史と構造
倉とのちがい ほか)
2 夕陽のまち(鰺ケ沢(あじがさわ)
深浦(ふかうら) ほか)
3 明日を見つめるまち(青森(あおもり)
八戸(はちのへ) ほか)
4 北海のロマン(函館(はこだて)
小樽(おたる))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。