蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
読むだけですっきりわかる歴史総合 世界と日本の近現代史 宝島SUGOI文庫
|
| 著者名 |
後藤 武士/著
|
| 出版者 |
宝島社
|
| 出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013124846 | 209/ゴ/ | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
旭山公園通 | 1213147109 | 209/ゴ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001731480 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
読むだけですっきりわかる歴史総合 世界と日本の近現代史 宝島SUGOI文庫 |
| 書名ヨミ |
ヨム ダケ デ スッキリ ワカル レキシ ソウゴウ |
| 著者名 |
後藤 武士/著
|
| 著者名ヨミ |
ゴトウ タケシ |
| 出版者 |
宝島社
|
| 出版年月 |
2022.12 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
209.5
|
| 分類記号 |
209.5
|
| ISBN |
4-299-03678-0 |
| 内容紹介 |
産業革命以降、世界と日本はどう変わってきたのか。明治維新、第一次世界大戦、第二次世界大戦、戦後の復興、冷戦時代、ソ連の崩壊…。世界と日本の近現代史の25のポイントをわかりやすく解説する。 |
| 件名 |
世界史-近代、日本-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
情報社会は脱工業社会・脱資本主義社会か。情報社会=情報ネットワーク社会の実態の最新局面を仔細にかつ多角的に検討して、その可能性と限界さらにその社会経済的位置を闡明にする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 情報社会論の大きな流れ(マッハルプの知識生産社会論 ドラッカーの知識社会論 ダニエル・ベルの脱工業社会論 ポラトの情報経済・情報社会論 トフラーの第三の波 コーエンとザイスマンの脱工業社会の幻想説 ドラッカーのポスト資本主義社会論) 第2章 情報ネットワーク社会(クリントン、ゴアの「情報スーパーハイウェイ」構想とマルチメディア 情報ネットワークの経済学 情報ネットワーク社会のもろさ 情報ネットワーク社会の落し穴 情報ネットワーク社会と個人情報・プライバシーの危機) 第3章 情報化分析への取引費用アプローチ(問題の所在 Coaseの所説と情報化への含意 Williamsonの所説と情報化への含意 情報化分析への取引費用アプローチ) 第4章 生産のネットワーク化と資本蓄積(生産過程の情報化とネットワーク ネットワーク化とVAN 巨大企業VANによる合理化と資本蓄積) 第5章 CIMと情報ネットワーク―トヨタ自動車のケーススタディを中心に(販売と製造との統合 自律分散制御型FAによる「自動化の孤島」の克服 CAD/CAM/CAEによる製品開発と生産準備との統合 一次部品メーカーにおけるCIM構築) 第6章 戦略的情報システムと情報化経営(SISとは何か SISの現実 SIS成功の鍵 戦略的情報システムと情報化経営) |
内容細目表
前のページへ