蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119723476 | 210.7/シ/3 | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000977454 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
証言記録市民たちの戦争 3 帝国日本の崩壊 |
書名ヨミ |
ショウゲン キロク シミンタチ ノ センソウ |
著者名 |
NHK「戦争証言」プロジェクト/編
|
著者名ヨミ |
エヌエイチケー センソウ ショウゲン プロジェクト |
著者名 |
吉田 裕/監修 |
著者名ヨミ |
ヨシダ ユタカ |
著者名 |
一ノ瀬 俊也/監修 |
著者名ヨミ |
イチノセ トシヤ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-272-50218-9 |
内容紹介 |
戦争体験者が長く封じ込めてきた記憶や思いを記録したNHKの同名シリーズを未放送部分も含めて書籍化。3は、集団自決、ソ連軍の侵攻、日本本土への引き揚げなど、敗戦前後に関する証言を収める。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
企業規模によらず、顧客接点として必須。構築・運用・改善・高度化の進め方から、スタッフ育成、最新テクノロジー活用方法まで、ノウハウがわかる。ニッセン、ショップジャパン、DoCLASSE、チューリッヒ保険、NTTコミュニケーションズ、日本航空、LIXIL、ビーウィズ等の31事例を掲載! |
(他の紹介)目次 |
第1部 コンタクトセンターはどうあるべきか(企業ミッションとセンターミッション コンタクトセンターとカスタマーエクスペリエンス) 第2部 コンタクトセンターの作り方と運用の仕方(コンタクトセンターのオペレーション設計 組織作りとコミュニケーターの育成 コンタクトセンターのマネジメント コンタクトセンターを支援するソリューションを知る) 第3部 コンタクトセンターの改善・高度化の進め方(コンタクトセンターの運用では、日々、改善と改革の努力を怠らない 様々なサービス・技術をいかに活用するか 最新のコンタクトセンターを支えるテクノロジー コンタクトセンターの将来展望を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
有山 裕孝 アドバンス・コンサルティング株式会社代表取締役。日本電信電話公社(現NTT)通信研究所入社後、NTTテレマーケティング(現ネクシア)、NTTアドバンステクノロジ、岩崎通信機等を経て、2004年9月にアドバンス・コンサルティングを設立。1980年より携わってきたコンタクトセンター業界経験を基に、通信業/通販業/金融業/製造業/アウトソーサー他の大規模コンタクトセンターの構築・運用、業務改善、アセスメント、グランドデザイン等のコンサルティングを推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲江 洋美 ビーウィズ株式会社執行役員CQO。コールセンター・BPOサービスのアウトソーサーであるビーウィズ株式会社に同社創業の2000年に入社。コミュニケーターの採用、応対品質管理、SV教育に携わる。SV業務に特化した講座(約20講座)の企画・開発を指揮・監修し、日本コールセンター協会主催のCCAJスクールにて、「育成スキル向上講座」「スクリプト・FAQ作成講座」の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市瀬 眞 分析家(AI&テキストアナリティクス)。電子情報通信学会NLC(言語理解とコミュニケーション研究会)顧問。大手通信会社においてコンタクトチャネルのナレッジやテキストアナリティクス等のシステム開発のプロジェクトマネージャーとして長い間従事する。テキスト分析において国内外での講演をはじめ海外メディアからの評価も高く、2016年から立命館大学情報理工学部で毎年講師依頼があり講演を実施する等自然言語処理技術や人工知能技術の発展にも寄与する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ