蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
誰かに伝えたい!勇気がわいてくる科学者の言葉 1 科学の扉を開いた人びと
|
著者名 |
海部 宣男/監修
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513757434 | J40/ダ/ | 大型本 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
77冊から読む科学と不確実な社会
海部 宣男/著
人類の住む宇宙
岡村 定矩/編,…
宇宙生命論
海部 宣男/編,…
アジアの星物語 : 東アジア・太平…
海部 宣男/監修…
思惟する天文学 : 宇宙の公案を解…
佐藤 勝彦/著,…
誰かに伝えたい!勇気がわいてくる…3
海部 宣男/監修
世界を知る101冊 : 科学から何…
海部 宣男/著
未解決の天文学 : 科学者もまだ答…
海部 宣男/監修
天文歳時記
海部 宣男/著
ちきゅう
G.ブライアン・…
すばる望遠鏡の宇宙 : カラー版 …
海部 宣男/著,…
宇宙のなぜ?
海部 宣男/監修…
人類の住む宇宙
岡村 定矩/編,…
宇宙探検すばる望遠鏡
林 左絵子/文,…
宇宙史の中の人間 : 宇宙と生命と…
海部 宣男/[著…
宇宙をうたう : 天文学者が訪ねる…
海部 宣男/著
宇宙の謎はどこまで解けたか
海部 宣男/著
まわれ!太陽系
海部 宣男/作,…
まて!宇宙ぼうちょう
海部 宣男/作,…
あっ!星がうまれる
海部 宣男/作,…
宇宙史の中の人間
海部 宣男/著
宇宙のキーワード
海部 宣男/著
まわれ!太陽系
海部 宣男/作,…
電波望遠鏡をつくる
海部 宣男/著
まて!宇宙ぼうちょう
海部 宣男/作,…
あっ!星がうまれる
海部 宣男/作,…
時間のけんきゅう
海部 宣男/文,…
銀河を探る
サイモン・ミット…
銀河から宇宙へ
海部 宣男/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000620179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰かに伝えたい!勇気がわいてくる科学者の言葉 1 科学の扉を開いた人びと |
書名ヨミ |
ダレカ ニ ツタエタイ ユウキ ガ ワイテ クル カガクシャ ノ コトバ |
著者名 |
海部 宣男/監修
|
著者名ヨミ |
カイフ ノリオ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
402.8
|
分類記号 |
402.8
|
ISBN |
4-323-06181-8 |
内容紹介 |
偉大な科学者たちがどんなことを考え、どのような人生を送り、そして今のわたしたちに何を語りかけてくれるかを、写真や絵を交えてたどる。1は、ダ・ヴィンチ、ガリレオ、ニュートンらを取り上げる。 |
件名 |
科学者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「数こそ、すべての根源である」―ピタゴラス 「人生は短く、医術の道のりは長い」―ヒポクラテス 「すべての人間は、生まれつき、知ることを求める」―アリストテレス 「我に支点を与えよ。そうすれば、地球を動かしてみせよう」―アルキメデス 「お金が少ないことを恥じず、智の広くないことを恥じよ」―張衡 「真理は、不確実なもののなかに埋もれている」―イブン・アル=ハイサム 「意欲のない勉強は、学んだ記憶を保存できない」― レオナルド・ダ・ヴィンチ 「正義と真理に反する意見は、避けるべきだと信じます」―ニコラス・コペルニクス 「いずれ、才能のある彫刻家が…傑作を彫り出すだろう」―ガリレオ・ガリレイ 「歓びは人生の要素であり…力であり、価値である」―ヨハネス・ケプラー 「自然は、神が書いた偉大な巻き物である」―ウィリアム・ハーヴェー 「我思う、ゆえに我あり」―ルネ・デカルト 「人間は…考える葦である」―ブレーズ・パスカル 「士気凜然、勇気百倍」―渋川春海 「遠くを見ることができたのは、巨人の肩に乗っていたからだ」―アイザック・ニュートン |
(他の紹介)著者紹介 |
海部 宣男 1943年生まれ。国立天文台名誉教授、国際天文学連合(IAU)会長。東京大学基礎科学科卒業。東京大学助教授、国立天文台教授、国立天文台台長を歴任。野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡やハワイの8.2mすばる望遠鏡を建設、1987年度仁科記念賞、1998年度日本学士院賞を受賞。日本学術会議会員として日本の科学の強化に取り組む。科学の普及にも力を注ぎ、『世界を知る101冊科学から何が見えるか』(岩波書店)で2011年度毎日書評賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ