検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

黒化する世界 民主主義は生き残れるのか?    

著者名 北野 幸伯/著
出版者 育鵬社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013096150319/キ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
319 319
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001706932
書誌種別 図書
書名 黒化する世界 民主主義は生き残れるのか?    
書名ヨミ コッカ スル セカイ 
著者名 北野 幸伯/著
著者名ヨミ キタノ ヨシノリ
出版者 育鵬社
出版年月 2022.9
ページ数 295p
大きさ 19cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-594-09162-0
内容紹介 「赤化(共産主義)」終焉後、「黒化(独裁主義)」はいかにして台頭したのか。現下の独裁主義興隆の実態、とくに典型的な「黒国家」中国とロシアの実像、民主主義陣営の黒国家への対処を考察し、日本の行くべき道を検証する。
著者紹介 1970年生まれ。モスクワ国際関係大学卒業(政治学修士)。国際関係アナリスト。著書に「隷属国家日本の岐路」など。
件名 国際政治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プーチンのウクライナ侵攻、習近平の拡張主義の内在的論理を抉る!「赤化(=共産主義)」終焉後、「黒化(=独裁主義)」はいかにして台頭したのか。そして現下の独裁主義興隆の実態、とくに典型的な「黒国家」である中国とロシアの実像、アメリカを代表とする民主主義陣営の黒国家への対処を考察し、日本の行くべき道を検証していく。
(他の紹介)目次 第1章 前黒化時代(覇権争奪戦とバランス・オブ・パワー
アメリカ対欧州の時代(1992年〜2003年) ほか)
第2章 連鎖黒化(香港―連鎖黒化のはじまり
ベラルーシの乱 ほか)
第3章 白の逆襲(香港問題で変わるイギリス
香港問題で復活する米英同盟 ほか)
第4章 黒VS白の戦争(プーチン怒りの根源
なぜ2021年11月に大軍を集結させたのか? ほか)
第5章 黒化勢力の「核」中国の未来(ウクライナ戦争の負け組、勝ち組
ウクライ戦争、最大の勝者は中国 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北野 幸伯
 国際関係アナリスト。1970年生まれ。19歳でモスクワに留学。1996年、ロシアの外交官養成機関である「モスクワ国際関係大学」(MGIMO)を、日本人として初めて卒業(政治学修士)。メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」(RPE)を創刊。アメリカや日本のメディアとは異なる視点から発信される情報は、高く評価されている。2018年、日本に帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。