検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

昭和放浪記 世界一周に懸けた青春    

著者名 栗岩 英彦/著
出版者 栗岩英彦
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180778458KR290.9/ク/2階郷土111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013249400K290/ク/図書室郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
327.67 327.67
裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001590554
書誌種別 図書
著者名 栗岩 英彦/著
著者名ヨミ クリイワ ヒデヒコ
出版者 栗岩英彦
出版年月 2020.11
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-902502-81-7
分類記号 290.9
分類記号 290.9
書名 昭和放浪記 世界一周に懸けた青春    
書名ヨミ ショウワ ホウロウキ 
副書名 世界一周に懸けた青春
副書名ヨミ セカイ イッシュウ ニ カケタ セイシュン
内容紹介 本書は、著者が若かりし頃の世界一周の旅について、同人誌『江別文学』に連載したしたものに、シルクロードの旅やインドでの生活などを加筆して一冊にまとめたもの。<あとがきより>
件名1 旅行案内(外国)

(他の紹介)内容紹介 いま、なぜ、裁判員制度なのか?この裁判員制度は、主権者たる国民と民主主義に対する、明らかなる「挑戦状」だ。
(他の紹介)目次 序章 いま、なぜ、裁判員制度?(裁判員法とはどんな法律なの?
裁判員ってなにをするの?
国民の「無関心」が生んだ裁判員法)
第2章 そもそも裁判制度ってなに?(現在の裁判制度
陪審制と参審制とはどう違うの?
「司法の独立」は歴史の贈り物)
第3章 問題だらけの裁判員制度(制度上の問題点
運用上の問題点
広報・世論調査からの問題点)
第4章 誰のための制度なの?(裁判員法成立の背景
妥協の産物としての「裁判員制度」)
第5章 私たちが参加する制度って?(国民の司法参加の形を考える
国民の司法参加と憲法
司法参加の現状と新たな試みの可能性
民事訴訟事件への国民の参加)
(他の紹介)著者紹介 田中 克人
 昭和18年5月22日生。昭和42年、明治大学法学部法律学科卒業。社団法人福祉社会研究所理事長、財団法人濱野生命科学研究財団理事長、社団法人日本フィランソロピー協会副会長、財団法人さわやか福祉財団評議員、財団法人伊藤謝恩育英財団評議員、社会福祉法人創生評議員、国民政治研究会理事長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。