蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
グローバル関係学 3 多元化する地域統合
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180794299 | 319/グ/3 | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001552489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル関係学 3 多元化する地域統合 |
書名ヨミ |
グローバル カンケイガク |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
9,281p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.08
|
分類記号 |
319.08
|
ISBN |
4-00-027056-4 |
内容紹介 |
地域統合・地域共同体を促進、停滞させる要因は何なのか。階層の異なる主体間の相互作用が地域のダイナミクスを決めるという視点から、地域統合の深化と停滞を論じ、主語なき世界の関係を「みえる化」する。 |
件名 |
国際政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自国中心主義や反EUポピュリズムの台頭、ブレグジット、南シナ海紛争、いわゆるロヒンギャ問題など、地域統合の「つまずき」ともいえる現象が起きている。第3巻では、国家主体間の対立と協調に焦点をあてる既存研究に対し、「マクロ的主体(国家を超えた政治経済的な地域統合の機運や枠組み)」・「メソ的主体(国家)」・「ミクロ的主体(産業団体や民族集団、企業、政治家など)」といった階層の異なる主体間の相互作用が、地域のダイナミクスを決めるという視点から、地域統合の深化と停滞を論じる。 |
(他の紹介)目次 |
地域統合におけるマクロ的主体・メソ的主体・ミクロ的主体 1 貿易・資源・企業(地域経済統合が重層化する理由―アジア太平洋地域から考える 日中韓経済連携の可能性 国際化する偽造品貿易―地域統合を扇動する国際貿易 企業の異質性と地域統合についての実態分析―日本の海外進出企業を中心に 新たな政治経済エネルギー移行における炭素資源の役割) 2 地域統合と国家(アフリカ地域主義の世界―五本のスレッドを読み解く だれが中東地域を「統合」しうるのか―中東地域における主体の多義性 「主権国家」の合理性と政治統合―ASEANと南シナ海問題 ASEANの縮図としての多民族国家ミャンマーの統合と開発 ブレグジット時代のヨーロッパ地域統合―「中心」と「周辺」の関係性から) 3 関係理論から見た統合と分裂(ポジティブ公共システム理論と地域統合―日本内外の関係論的な多層的・多次元的分析 なにが統合と分断を促すのか―地域統合のテキスト解析) |
(他の紹介)著者紹介 |
石戸 光 1969年生。千葉大学大学院教授。国際経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 絢女 1977年生。同志社大学教授。東南アジア政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ