検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美しき野蛮人、バルタバス     

著者名 ジェローム・ガルサン/著   増澤 ひろみ/訳
出版者 アップリンク
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310420417772.3/ガ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
141.27 141.27
知覚 絵画 芸術心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500212607
書誌種別 図書
書名 美しき野蛮人、バルタバス     
書名ヨミ ウツクシキ ヤバンジン バルタバス 
著者名 ジェローム・ガルサン/著
著者名ヨミ ジェローム ガルサン
著者名 増澤 ひろみ/訳
著者名ヨミ マスザワ ヒロミ
出版者 アップリンク
出版年月 2005.3
ページ数 277p
大きさ 19cm
分類記号 772.35
分類記号 772.35
ISBN 4-309-90630-3
内容紹介 騎馬劇団ジンガロを生み出したアーティスト「バルタバス」の肖像であり、ひとりの男の物語。虚構として書かれながらも、これまでともに歩んできた著者とバルタバスの友情の物語。
著者紹介 『ヌーヴェル・オブセルヴァトゥール』誌文化欄責任者、仏アンテール局番組司会者。「落馬」でロジェ・ニミエール賞、「親密な演劇」でフランス・テレヴィジョン賞を受賞。
個人件名 Bartabas
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「目のつけどころ」がいい人は世界をどう観ているか?メトロポリタン美術館、ボストン美術館、イェール大、ハーバード大で活躍した著者が明かす、すべての知的生産を左右する“見えないもの”を観る力―。
(他の紹介)目次 はじめに 観ているつもりで、見えていない私たち
第1章 すべては知覚からはじまる―あなただけが観ている世界
第2章 観察する眼―知覚力の源泉
第3章 見えない世界を観る―マインドアイの系譜
第4章 何を観るか―絵画を観察するように世界を見る技法
第5章 どう観るか―知覚をブーストする4つの技術
第6章 知覚する組織へ―リベラルアーツ人材の時代
終章 さあ、曖昧な世界で「答え」をつくろう―The Age of Perception
おわりに 太古に「未来」を知覚する
(他の紹介)著者紹介 神田 房枝
 法人教育コンサルタント/美術史学者。ダヴィンチ研究所ディレクター。埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQアセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。