検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

諸星大二郎異界への扉 デビュー50周年記念    

著者名 諸星 大二郎/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180642704KR726.1/モ/2階郷土120A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180764185K726.1/モ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  
3 図書情報館1310492697726.1/モ/2階図書室ART-301一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
589.2 589.2
絵画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001536681
書誌種別 図書
書名 諸星大二郎異界への扉 デビュー50周年記念    
書名ヨミ モロホシ ダイジロウ イカイ エノ トビラ 
著者名 諸星 大二郎/著
著者名ヨミ モロボシ ダイジロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.11
ページ数 271p
大きさ 26cm
分類記号 726.101
分類記号 726.101
ISBN 4-309-29115-4
内容紹介 漫画家・諸星大二郎のデビュー50周年を記念した同名展覧会の公式図録。「西遊妖猿伝」「海神記」などの名シーンの原画や、作品に関連する貴重な土器・絵巻などの美術品、作品解説等を収録。本人へのインタビューも掲載。
著者紹介 1949年長野県生まれ。
個人件名 諸星 大二郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「買えなければ盗んでも自分のものにしたくなるような絵なら、まちがいなくいい絵である」。かつて小林秀雄が「今一番の批評」と称賛し、美術エッセイ「気まぐれ美術館」で人気を博した洲之内徹。陰惨な戦争体験を引きずり、癒すことができない飢えを抱えながら、屈託のある達観の文を書いた。振り返られることが少なくなった異才の随想を、稀代の美術評論家・椹木野衣が選りすぐったコレクション。
(他の紹介)目次 画廊のエレベーター
海老原喜之助「ポアソニエール」
松本竣介「ニコライ堂」
中村彝と林倭衛
鳥海青児「うづら」
森田英二「京都花見小路」
四畳半のみ仏たち
山荘記
海辺の墓
続 海辺の墓
銃について
セザンヌの塗り残し
フィレンツェの石
村山槐多ノート(一)
月ヶ丘軍人墓地(一)
その日は四月六日だった
朝顔は悲しからずや
モダン・ジャズと犬
守りは固し神山隊
“ほっかほっか弁当”他
(他の紹介)著者紹介 洲之内 徹
 1913‐87年。愛媛県出身。美術エッセイスト、小説家、画商。1930年東京美術学校建築科在学中、マルクス主義に共感し左翼運動に参加する。大学3年時に特高に検挙され美術学校を退学。20歳で再検挙にあい、獄中転向して釈放される。38年、北支方面軍宣撫班要員として中国に渡り、特務機関を経て、中国共産党軍の情報収集に携わった。46年、33歳で帰国してからの約20年間、小説を執筆。3度芥川賞候補となるが、いずれも受賞はかなわず。61年より、田村泰次郎の現代画廊を引き継ぎ画廊主となった。74年から連載「気まぐれ美術館」を開始し、多くの読者を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椹木 野衣
 1962年埼玉県秩父市生まれ。美術批評家。多摩美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。