検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人前であがらずに話せる100の法則 あがりメカニズムから導き出した実践法    

著者名 新田 祥子/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石東4212254694809/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310440530809.2/ニ/2階図書室WORK-458一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
809.2 809.2
話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001484837
書誌種別 図書
書名 人前であがらずに話せる100の法則 あがりメカニズムから導き出した実践法    
書名ヨミ ヒトマエ デ アガラズニ ハナセル ヒャク ノ ホウソク 
著者名 新田 祥子/著
著者名ヨミ ニッタ ショウコ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2020.5
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 809.2
分類記号 809.2
ISBN 4-8207-2795-8
内容紹介 発表やプレゼンの場で「ドキドキ」「震え」がなくなる! あがり症で悩んでいる人や話し方に問題を感じている人に向け、話し方教室を主宰する著者が、あがりメカニズムから導き出した100の法則を開示する。
著者紹介 東京認知行動療法アカデミー研修上級修了。エグゼクティブ・コミュニケーションカウンセラー。一般社団法人SAD社交不安障害対策協会理事長。話し方教室セルフコンフィデンス主宰。
件名 話しかた
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人前で話すことにまったく苦痛を感じない人がいる一方で、人前で話すことを考えただけで恐怖心がつのり、何日も前から眠れなくなるという人もいます。その違いはなぜ生じるのか?また、どのような話し方をすれば自信につながるのか?本書では、その答えや方法を具体的に紹介していきます。
(他の紹介)目次 第1章 あがり症の理解が克服へのスタート(緊張やあがりの原因 他者の評価が気になると、本能的にドキドキする
あがりとあがり症の違い 話し中に現れる症状と、記憶に基づく条件反射との違い ほか)
第2章 ドキドキや震えを抑えるセルフマネジメント(あがらないためのセルフマネジメント術1 セルフマネジメントをすれば、ドキドキせずに話せる
あがらないためのセルフマネジメント術2 セルフマネジメントが、あがらない習慣をつくる ほか)
第3章 あがらないで話すコツ&習慣(あがらないための準備と心がまえ1 シミュレーションをすると、考えながら話せるようになる
あがらないための準備と心がまえ2 メモを見るのをやめると、言葉がスラスラ出てくる ほか)
第4章 あがらない話し方をするためのトレーニング(あがらないで話すためのトレーニング 話し方は技術、学習すれば磨くことができる
話し方とあがりの関係 前歯の開きに意識を向けると、あがりが抑えられる ほか)
第5章 話し方が上手になる日常の会話術(成功している人の話し方 説得力のある話し方は、大勢の人を動かす
人を動かす話し方 聞き手を意識すると、賛同される話し方になる ほか)
(他の紹介)著者紹介 新田 祥子
 エグゼクティブ・コミュニケーションカウンセラー。大学院修士人間科学修了。東京認知行動療法アカデミー研修上級修了。一般社団法人SAD社交不安障害対策協会理事長。話し方教室セルフコンフィデンス主宰。大学卒業後、編集者兼フリーランスライターとしてリクルート社他で活躍。2004年6月「あがり症の克服」と「論理的な話し方」に特化した、日本で初めての話し方教室「セルフコンフィデンス」を開設。あがり症は話し方の問題ではなく「脳」の機能の問題であることや、場数や慣れでは克服できないことを提唱。人間科学(心理学)と認知行動療法に基づく科学的な理論を背景に、最初のスピーチからドキドキせずに話せる指導法を開発。あがり症や話し方に関する商標登録も多く、根本から解決できる教室として定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。