蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114838972 | R910.5/ブ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001056074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文芸年鑑 昭和37年版 |
書名ヨミ |
ブンゲイ ネンカン |
著者名 |
日本文芸家協会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ブンゲイカ キョウカイ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
227,124p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.59
|
分類記号 |
910.59
|
ISBN |
4-8205-1974-3 |
件名 |
日本文学-年鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イラストが豊富に収められているこの本は、読者のみなさんを美術館やギャラリーの世界へご案内します。画家ダヴィット・ベーム、それに執筆を担当したオンジェイ・フロバーク、ロスチスラフ・コリシャーネク、マルチン・ヴァニェクは、美術館の歴史を振り返る展望を子どもたちに披露し、美術品はどうやって展示するか、美術館は何のためにあるのか、どうやって展覧会はできるのかを紹介してくれます。その他にも、ルドルフ2世がプラハ城で隠していた財宝はどういうものか、散らかったベッドや、アルコール漬けのサメが美術品と見なされるのはどうしてかもわかります。子どもたちがこの本を読み終えたら、美術館を退屈で入りにくい場所とは思わなくなるでしょう。美術館にはいつも面白いことがあって、予想外のものと出逢えたり、魅惑的な物語を発見できる場所だと、きっと思うようになるはずです。ボローニャブックフェア、ラガッツィ賞「アートの本」特別賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
1 美術館の歴史(美術館は、どこで、どうやってできたの? 最古の美術館から現在(そして未来)まで 芸術と驚異の部屋 絵画陳列室 スタイル・ルーム 抽象の部屋 白い立方体) 2 美術館のしごと(アートにあふれる街 どうして美術館に行くの?どういう人がやってくるの? 美術館の外側はどうなってる? 美術館の内側はどうなってる? 美術館で働いているのはどんな人? 美術館はどうやって作品を守っているの? 美術館はどうやって作品を手に入れるの? どうやって美術品を保管するの? 修復家 設営担当 コレクションはどうやって展示されるの?) 3 展覧会のつくりかた(どうやって展覧会を準備するの? どうやって作品を展示するの? 展覧会“謎の庭園”) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 賢一 1972年東京都生まれ。東京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 輝彦 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ