蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310154156 | 743.5/ハ/ | 2階図書室 | 107 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
渡邉 佳代/著,…
発達障害・「グレーゾーン」の子の不…
本田 秀夫/著
ギフテッドの子を正しく理解し、個性…
宮尾 益知/監修
マンガでわかる!「発達障害」と間違…
成田 奈緒子/著…
現場で役立つ!保育者のためのペアレ…
河内 美恵/監修
記者が発達障害児の父となったら
太田 康夫/著
発達障害&グレーゾーンの中高生の育…
井上 雅彦/監修
「ほどよく」なんて生きられない :…
横道 誠/著,菊…
これからの5歳児健診
小枝 達也/編著…
発達障害の療育がうまくいく : 子…
北川 庄治/著
専門医が教える肝臓から脂肪を落とす…
尾形 哲/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
對馬 陽一郎/著…
子どもの発達障害Q&A : 医療現…
市河 茂樹/著
発達障害の生きづらさはスポーツで解…
西薗 一也/著
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
がん悪液質に立ち向かう食事 : や…
森 直治/医療解…
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
榎本 真理/著,…
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
発達が気になる子のソーシャルスキル…
藤原 里美/著
スマイルカットでみんな笑顔に! :…
別司 芳子/文
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
こどもの発達障害 : 僕はこう診て…
平岩 幹男/著
楽うまズボラ糖尿病レシピ
新谷 友里江/料…
札幌市こども発達支援ガイドブック …
札幌市自立支援協…
貧血さんに効く鉄フライパンレシピ …
濱木 珠恵/著,…
血糖値は食べながら下げるのが正解
大坂 貴史/著
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
運動を頑張らなくても息切れ動悸・胸…
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
発達の気になる子の保育園・幼稚園・…
川上 康則/監修
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
コレステロールを下げるおかず
発達障害の子どもに伝わることば
川崎 聡大/著
教師、支援者、親のための境界知能の…
梅永 雄二/著
特別支援教育のはざまにいる子どもた…
小倉 正義/編著…
感覚の困りごとへの心のケア : セ…
高橋 秀俊/著
発達障害の子を持つ親の心が楽になる…
外科医ちっち/著
発達特性に悩んだらはじめに読む本 …
西村 佑美/著
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
発達障害&グレーゾーンの子への接し…
前田 智行/著
女性のための発達障害ガイド : 友…
宮尾 益知/監修
腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ…
森 維久郎/医学…
「共に生きる」未来をひらく発達支援…
北川 聡子/編著…
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001202396 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風景写真の便利帳 自然風景撮影に役立つヒントが満載! 玄光社MOOK |
書名ヨミ |
フウケイ シャシン ノ ベンリチョウ |
著者名 |
萩原 史郎/著
|
著者名ヨミ |
ハギハラ シロウ |
著者名 |
萩原 俊哉/著 |
著者名ヨミ |
ハギハラ トシヤ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
743.5
|
分類記号 |
743.5
|
ISBN |
4-7683-0893-6 |
内容紹介 |
撮影計画から、情報入手、服装・食料、現地の行動、カメラ設定、構図、レンズの使いこなし、花・水・樹の表現まで、自然風景撮影に役立つヒントを解説する。帰宅後の行動や、自主的に行う練習方法も紹介。 |
著者紹介 |
1959年山梨県生まれ。フリーの風景写真家。自然風景を中心に撮影、執筆活動を行う。 |
件名 |
写真-撮影(風景) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム、学習障害…困った症状には理由があります。家庭でできる対処法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誤解だらけの発達障害(凸凹の「凸」を生かすこともできる 安易に診断されている発達障害 ほか) 第2章 発達障害の本当の治し方(代謝を阻害する4大要因を知る 発達障害を改善する食事とメソッド ほか) 第3章 クスリなしで改善!発達障害の事例紹介(食への取り組みで発達障害の症状がよくなった クスリを飲ませる前にぜひ食の取り組みを ほか) 第4章 今日からできる発達障害の改善に役立つレシピ集(無添加だしのなかで無理なく使えるものを選ぶ アレンジと工夫をして楽しむ ほか) 第5章 もっと詳しく知りたい人へ―発達障害の成り立ちとメカニズム解説(妊娠中は発達障害の生じるリスクが高い 出生してからも成人後まで脳の成長は続く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内山 葉子 関西医科大学卒業。大学病院・総合病院で腎臓内科・循環器・内分泌を専門に臨床・研究を行った後、福岡県北九州市で葉子クリニックを開設、院長を務める。医学博士、総合内科専門医、腎臓内科専門医、ホメオパシー専門医。全人的な医療に基づき、自然医療や漢方・機能性食品などの補完・代替医療と西洋医学、心のケアなどを統合的に行い、さまざまな分野の難治性の疾患の診療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国光 美佳 大妻女子大学家政学部児童学科卒業後、幼稚園、学童保育所に勤務。女子栄養大学「栄養と料理一般講座」を修了。NPO法人「食品と暮らしの安全基金」勤務を経て、「子どもの心と健康を守る会」を設立。発達障害、低体温、うつ症状、睡眠障害などのミネラル補給による改善例の発信、および食生活と心のケアの両面からの家庭教育相談、ミネラル補給法などの講演活動を展開している。大妻女子大学児童臨床センター認定家庭教育相談員、一般社団法人国際食学協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ