蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180693731 | 141.5/ス/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
諏訪 正樹 伝 康晴 坂井田 瑠衣 高梨 克也
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001458368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「間合い」とは何か 二人称的身体論 |
書名ヨミ |
マアイ トワ ナニカ |
著者名 |
諏訪 正樹/編著
|
著者名ヨミ |
スワ マサキ |
著者名 |
伝 康晴/著 |
著者名ヨミ |
デン ヤスハル |
著者名 |
坂井田 瑠衣/著 |
著者名ヨミ |
サカイダ ルイ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.51
|
分類記号 |
141.51
|
ISBN |
4-393-37331-6 |
内容紹介 |
野球、サッカーから、何げない会話まで、「間合い」は至るところに存在する。間合いを形成するために、身体は何を成し遂げているのかを考察。主観と客観の壁を乗りこえ、「人間らしさ」に迫った一冊。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。著書に「「こつ」と「スランプ」の研究」「身体が生み出すクリエイティブ」など。 |
件名 |
認知、知覚 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“臨機応変”を科学する。野球、サッカーから、何気ない会話まで、「間合い」は至るところに存在する。変化する状況のなかで、私たちは何を体験しているのか。主観と客観の壁を乗りこえ、「人間らしさ」に迫った知能研究の最先端。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「間合い」という現象をどう捉えたいか? 第1章 タイミングを合わせる―野球の打者の間合い 第2章 相手のふるまいに寄り添う―日常会話の間合い 第3章 ボールへの到達時間を予測する―サッカーの間合い 第4章 溶け込んでいく―フィールド研究の間合い 第5章 居心地を感じる―建築空間での間合い 第6章 モノになる―歯科診療の間合い 第7章 他者の身体を取り込む―柔術の間合い 終章 間合い研究の本質 |
(他の紹介)著者紹介 |
諏訪 正樹 慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。生活における様々な学びを「身体知」と捉え、その獲得プロセスを探究する。自ら野球選手としてスキル獲得を行う実践から、学びの手法「からだメタ認知」と、研究方法論「一人称研究」を提唱してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伝 康晴 千葉大学大学院人文科学研究院教授。博士(工学)。日常のことばとコミュニケーションを対象に、統計モデルから微視的相互行為分析・フィールドワークまで、多様な方法論を駆使して、分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井田 瑠衣 国立情報学研究所情報社会相関研究系特任研究員。博士(学術)。多様な場面におけるコミュニケーションを映像に収録し、人々の言語的および身体的なふるまいを微視的に分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高梨 克也 京都大学大学院情報学研究科研究員。博士(情報学)。話し合いや協同作業、サッカーなど、広い意味での対面コミュニケーションを社会と心理の両面から分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ